
11月2日に参入が認められた楽天。写真右から2人目が田尾監督、左隣が三木谷オーナー
プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は11月8日だ。
大荒れの球界再編問題の後、いや、まだ渦中であった2004年11月2日に「東北楽天ゴールデンイーグルス」の新規参入が認められた。翌3日には球場完成イメージが発表されるなど、仙台市を中心にお祭り騒ぎとなっている。
一方で、ずっと落ち着かなかったのは近鉄、さらに
オリックスの選手だろう。近鉄の選手にすれば「本当に自分の行き先はあるのか」、合併する「オリックス・ブルーウェーブ」側の選手も、せっかく勝ち取ったレギュラーポジションを近鉄からの新加入選手に奪い取られるのではないか……疑心暗鬼の日々だったと思う。
11月8日は、新球団・楽天と、近鉄とオリックスが合併した「オリックス・バファローズ」の2球団がベースとなる選手を決める「分配ドラフト」が行われた日である。
これはオリックス、近鉄のFA宣言選手、引退、自由契約選手、外国人選手らを除く選手のうち、まずはオリックスが25人をプロテクト、その後、20人を楽天、20人をオリックス、20人を楽天と順番で指名していき、残りはオリックスになるというものだ。
近鉄の選手の多くは新球団希望を明言し、特に中心選手である
礒部公一、
中村紀洋、
岩隈久志らの行方が話題となったが、中村はオリックス合併後、ポスティングを認められ、礒部もプロテクトから外れた。もめたのが近鉄の若きエースだった岩隈だ。最終的には、このドラフトの後、特例でオリックスから楽天に金銭譲渡されている。
楽天の新監督の
田尾安志は、投手17人、野手23人を確定させたドラフト後、「即戦力を中心に考えました。ほぼ予定どおりです」と言いながらも「来季、お荷物にならないよう頑張ります」と本音をもらす。実際、戦力的にはかなりの不安があり、どれも実現していないが、当時は
ヤクルトの
ラミレス、
巨人の
清原和博、
桑田真澄らの加入もウワサされた。
実績を積み上げたプロ10年選手がもう一度、ドラフトにかかる。「お前はいる。いらない」の判断をされるということだ。極端かもしれないが、30歳を過ぎたサラリーマンが、自分の会社の合併先の入社試験を受けるようなものだろうか。いずれにせよ、二度と見たくないドラフトだった。
写真=BBM