
プロの世界でも本塁打量産を狙う
神宮で21本塁打を放った“慶大の
バレンティン”が、仙台でプロ生活をスタートさせる。
岩見雅紀、23歳。慶大進学を志して一浪したため、同学年の選手よりも年齢は1歳上になる。慶大では2年春にデビューして、初本塁打が同秋だから、驚異的な量産ペースと言える。特にこの秋はすさまじかった。法大2回戦から明大2回戦まで5試合連続本塁打で、従来の連続試合本塁打記録を塗り替えると、こちらは最多タイとなるシーズン7本塁打。年間最多本塁打は1本更新する12本塁打。歴代最多本塁打は大学の先輩・
高橋由伸(現
巨人監督)の23本で、これには2本及ばず21本塁打に終わったが、歴代3位は誇れる数字である。
楽天が2位指名した後、
梨田昌孝監督は「球をピンポン玉のように飛ばす」と、そのバッティングを大絶賛。練習時からあまりに飛距離が出るため、神奈川県横浜市にある慶大グラウンドには左中間に“岩見ネット”が増設されたほど。そうなると、Koboパーク宮城でいったいどこまで飛ばすのか。夢が広がる。
同球場の左中間部には昨年から観覧車が動いている。完成した際、三木谷浩史オーナーは、「観覧車に打球を当てたら楽天ポイント100万円分プレゼント」を明言。そのためには飛距離170メートルが必要で、さすがの
アマダーさえ実現できていない。
それでも、岩見は夢を追いかけるつもりだ。
「本塁打を打つのが僕の役割。僕が存在する理由はそこにある」
そして“観覧車弾”についても「できたらいい」と真顔で答えた。
楽天が誇る重量打線は
ウィーラー(100キロ)、ペゲーロ(119キロ)、アマダー(135キロ)。ここに110キロの岩見が加わり、100キロ・カルテットを形成。それこそ夢物語だが、彼らが打席に入る際に「危険防止のため、観覧車の営業を一時停止します」などというアナウンスが球場に流れたら面白い。
文=富田 庸 写真=大賀章好