背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 “降格”でタイトルホルダーに
2000年、プロ10年目の初勝利を挙げると、そのまま規定投球回に到達、最優秀防御率に輝いたオリックスの戎信行。「30」で伸び悩み、「65」へと“降格”になって2年目の大ブレークだった。ネガティブな印象も強い大きな背番号で、戎が「65」唯一のタイトルホルダーだ。ただ、戎にとってはラッキーナンバーでもあり、02年に「1」となった戎だったが、シーズン途中に
ヤクルトへ移籍。通算15勝で、04年に近鉄で現役を終えた。
オリックスで「65」を継承したのが同じ右腕の
近藤一樹。08年に初の2ケタ10勝を挙げたが、徐々に勝ち星を減らし、16年シーズン途中にヤクルトへ。18年にセットアッパーとして復活した。オリックスでは18年にも、伸び悩んでいる
青山大紀が「65」となって、右腕の出世番号で覚醒を待つ。
【12球団主な歴代背番号「65」】
巨人 菅原勝矢、
渡辺政仁、
橋本到、
今村信貴、
辻東倫☆
阪神 櫟信平(コーチ)、
山崎一玄、
高波文一、リガン、
緒方凌介☆
中日 山内一弘(監督)、
小山桂司、ソーサ、マドリガル、
伊藤準規☆
オリックス
梁川在雄、
西本幸雄(監督)、戎信行、近藤一樹、青山大紀☆(2018~)
ソフトバンク 柴田猛、
藤田訓弘、
山崎勝己、
白根尚貴、
九鬼隆平☆
日本ハム 石原碩夫、
金山勝巳(コーチ)、
鵜久森淳志、
多田野数人、
太田賢吾☆
ロッテ 千田啓介(コーチ)、
大塚明、
南竜介、
加藤翔平、ペゲーロ☆(2018~)
DeNA 重松省三、
渡辺伸彦、
西崎伸洋、
関口雄大、
国吉佑樹☆
西武 今久留主淳(コーチ)、
柳田豊、
岡田展和、
上中吉成、
斉藤彰吾☆
広島 佐藤玖光(打撃投手)、
若林隆信、
相澤寿聡、
久本祐一、
長井良太☆
ヤクルト
阿井利治、
松岡大吾、ユウイチ松元(ユウイチ、
松元ユウイチ)、
押本健彦、
田代将太郎☆(2018~)
楽天 トレーシー、
松本輝、小山桂司、
堀内謙伍☆
(☆は現役)
名将のナンバーにも

阪急・西本幸雄
近藤は近鉄時代の「65」を合併後も引き続き着けた形。ちなみに、続く「66」が最晩年の戎だった。
オリックスの系譜をさかのぼると西本幸雄監督がいて、阪急V2の1972年から退任するまでの2年間を過ごした偉大なるナンバーだ。74年から近鉄を率いた西本監督の下、初優勝に貢献した右腕の柳田豊が西鉄時代に着けていたのも「65」だった。
右腕で「65」のセットアッパーとして活躍したのがヤクルトの押本健彦。左のセットアッパーでは広島に久本祐一もいる。18年は押本が日本ハムで、久本は中日で、ともに古巣を打撃投手として支えるが、17年まで阪神の打撃投手だった山崎一玄がプロ初勝利を挙げたのも「65」時代。広島には打撃投手として昭和の黄金時代を支えた佐藤玖光もいる。
巨人V9の幕が開けた65年から「65」を着けたのが右腕の菅原勝矢。66年の11勝は「65」の投手としてはシーズン最多勝だ。
打者では大洋で1年目の62年だけ着けたリードオフマンの重松省三もいるが、押本の前任者として8年を過ごした松元ユウイチが代表格だろう。そのヤクルトで17年の開幕早々に代打サヨナラ満塁本塁打を放った「91」の鵜久森淳志は日本ハム時代に、オリックスの山崎勝己はダイエー時代に着けていた。捕手では中日と楽天の2チームで背負い続けた小山桂司もいる。
18年に「10」へと“昇格”したのが、「65」で初打席初球本塁打を放ってデビューしたロッテの加藤翔平だ。
写真=BBM