プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 エースだらけの投手陣
1947年に生まれた世代は、いわゆる“団塊の世代”。どの道を歩むにしても、道の幅は変わらない。世代の人数が多ければ多いほど、その道に進めない人数は比例して増えていく。人数の少ない世代の人なら楽に入っていける道であっても、世代の人数が多いというだけで、同じ能力の人が進入できないことも多い。
47年生まれのプロ野球選手も、もちろん同様だ。幼少期から競争を余儀なくされ、それに勝ち抜き、さらに己の技術を磨いた名選手たち。名球界入りを果たした選手は8人を数える。すべての世代において最多の数字だ。
【1947年生まれのベストナイン】(1947年4月2日~48年4月1日生まれ)
投手 鈴木啓示(近鉄)
捕手
大矢明彦(
ヤクルト)
一塁手
谷沢健一(
中日)
二塁手
飯田幸夫(近鉄ほか)
三塁手
水谷実雄(
広島ほか)
遊撃手
藤田平(
阪神)
外野手
福本豊(阪急)
若松勉(ヤクルト)
レロン・リー(
ロッテ)
指名打者
門田博光(南海ほか)
打者では門田博光、福本豊、若松勉、藤田平、谷沢健一が通算2000安打に到達している。投手では鈴木啓示、
堀内恒夫(
巨人)、
平松政次(大洋)が通算200勝に到達しており、317勝の鈴木をベストナインに据えたが、V9巨人のエースだった堀内、“カミソリ
シュート”で低迷するチームを引っ張った平松も、他の世代なら確実にエースとなる好投手だ。
191勝で惜しくも届かなかった
松岡弘(ヤクルト)を皮切りに、
江本孟紀(阪神ほか)、
木樽正明(ロッテ)、
松本幸行(中日ほか)が通算100勝以上。スローボールの“本格派”
安田猛(ヤクルト)も同世代だ。さらにリリーフエースで
佐藤道郎(南海ほか)もいる。
タイプも多彩で、この投手たちにローテーションを組まれたら、相手チームの勝ち目はなかなか見えてこないだろう。鈴木、松本、安田が左腕で、左右のバランスも絶妙だ。
一方の打線は左打者が多く、名球界の5人に加えて、4000打数以上では歴代最高の打率.320のリーら6選手が左打者。ちなみに、リーに続く2位が若松の打率.319だ。控えにもサイクル安打を達成した
得津高宏(ロッテ)がいる。左に偏っているとはいえ、相手の右腕にとって脅威になっているだけで、左腕を極端に苦手とした逸話はリーが
永射保(
西武ほか)を打てなかったぐらい。このメンバーにとって、左腕は強敵ではない。
世界の盗塁王が引っ張る重量打線

阪急・福本豊
数少ない弱点は、二塁手と三塁手の層が厚くないことだろうか。三塁にいる水谷実雄は広島で首位打者、阪急で打点王に輝いた好打者だが、三塁の経験は2試合のみ。二塁にいる飯田幸夫は近鉄で70年に正二塁手を務めたが、内野すべてに外野もこなすユーティリティーで、中日時代にVイヤーの74年には代打サヨナラ満塁本塁打を放った、まさに伏兵だ。
三塁線に不安は残るが、打線に穴はないと言えるだろう。司令塔は長くヤクルトで正捕手を担った大矢明彦。控えには強打でも鳴らした
福嶋久晃(久。大洋ほか)もいる。
“世界の盗塁王”福本の存在で見えにくくなっているが、最大の弱点は機動力かもしれない。福本の通算1065盗塁は当然ながら抜群の数字だが、ほかに通算3ケタ以上は若松のみ。いかに福本であっても1試合の盗塁は限られているから、ほかの打者が走れないのは痛い。福本は足で相手バッテリーを疲弊させる役割も担うことになりそう。そこにスキが生まれれば、確実に打ってくれそうな打線だ。
写真=BBM