プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 バッテリーは盤石だが……
甲子園で“怪物”と騒がれ、東京六大学リーグでは法大の4連覇に貢献、前代未聞の大騒動を経て巨人へ入団した江川卓が世代の顔だ。
この1955年に生まれた世代で打者の顔と言えるのが
掛布雅之だろう。巨人と
阪神という伝統のチームに属し、その長い歴史においても屈指の名勝負を繰り広げた投打のヒーローだ。全体でも投手と三塁手に名選手が集まる傾向があるが、さらに層が厚いのが捕手。チームの司令塔として君臨した捕手が4人もいて、この世代の隠れた特徴となっている。
【1955年生まれのベストナイン】(1955年4月2日~56年4月1日生まれ)
投手 江川卓(巨人)
捕手
達川光男(
広島)
一塁手
山村善則(南海ほか)
二塁手
河埜敬幸(南海)
三塁手
古屋英夫(
日本ハム)
遊撃手 掛布雅之(阪神)
外野手
平野謙(
西武ほか)
中尾孝義(
中日ほか)
柳原隆弘(近鉄ほか)
指名打者
袴田英利(
ロッテ)
投手陣はセ・リーグから、豪華な三本柱が形成できる。江川に続くのが、その江川を目標に低迷するチームをエースとして引っ張った
遠藤一彦(大洋)。「史上最速」とも言われる剛速球の江川とは異なり、快速球と落差のあるフォークが武器で、ともにリーグ最多奪三振は3度を数える。
江川は87年オフに突然の引退、遠藤も“横浜大洋”と運命をともにするように引退したが、22年の長きにわたって活躍を続けた左の鉄腕が
大野豊(広島)だ。セーブ王2度の大野はクローザーを任せてもいいが、タイプの異なる鉄壁の三本柱に夢がふくらむ。セ・リーグからは大野のチームメートで日本シリーズに強かった
山根和夫(広島ほか)やキーオ(阪神)ら、パ・リーグからは76年の新人王となった
藤田学(南海)らの右腕も同世代。いずれも完投能力が高く、先発投手は完投が当たり前だった時代の無骨な野球を再現してくれそうだ。
捕手のベストナインには広島黄金時代の司令塔を担った達川光男を据えたが、江川との相性では87年MVPの
山倉和博(巨人)に軍配が上がるだろう。指名打者の経験があるのはパ・リーグの袴田英利が唯一。俊敏さで捕手の概念を覆した82年MVPの中尾孝義も、外野の経験があることから、ここでも外野手として俊足と強打を生かすこととなった。
三塁にも好打者が集中

阪神・掛布雅之
遊撃手は不在。二塁手の河埜敬幸を遊撃に回すと、二塁を守れる内野手がいなくなる。三塁手を本職とするのが掛布と、“ボンバー”と呼ばれた強打者の古屋英夫、太平洋時代のプロ初打席から2打席連続で本塁打を放った山村善則で、遊撃の経験があるのが三塁手のイメージが強い掛布のみ。ドラフト6位からはい上がった若手時代の30試合だ。泣く泣く掛布を遊撃に回した。山村も一塁の経験は55試合のみ。内野守備には不安が残る。
さらに層が薄いのが外野陣だ。河埜は外野の経験も豊富だが、二塁に穴を空けられない。パ・リーグ初、プロ野球4人目の代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放った柳原隆弘も、できれば控えに温存したいが、スタメン起用となった。
安心できるのが平野謙の存在で、抜群のポジショニングに裏付けられた守備範囲の広さと強肩に加え、一番打者としては出塁して盗塁王となり、二番打者として確実な犠打で打線をつなぐ野球巧者。バッテリーと打線に不安はないが、コンバートが重なって安定感を欠くラインアップだけに、攻守の潤滑油としても不可欠となってきそうだ。
写真=BBM