読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島の野村謙二郎氏だ。 Q.中学3年生です。ショートを守っています。走者二塁のときに、けん制を入れるタイミングに悩んでいます。多くけん制を入れても、ピッチャーのリズムを崩してしまいそうで難しいです。どのような状況でけん制を入れるのが効果的なのでしょうか。(富山県・16歳)
A.試合が競っている場面でランナーをケアしたい。声を掛けたり、ダミーのサインを出すだけでも効果あり。

イラスト=横山英史
ピッチャーのリズムにまで頭が回る。中学3年生でよく状況が見えている選手だと感じますし、ここに気付けているのは、大変素晴らしいと思います。
けん制には厳密にはさまざまな種類(意味)がありますが、大きく2つに分けることができると思います。まず、ランナーのリードを小さくさせるためものです。ピッチャーがノーマークにしていないことをあえて示すことで、ランナーにも意識させます。そしてランナーが明らかに油断していたり、走る気満々(リードが大きいなど)のところを素早いけん制やサインプレーによってアウトにしようというものです。
ただ、質問のケースは走者二塁の場面ですから、これらのけん制には常にリスクが付きまといます。仮にピッチャーが暴投を放ってしまうと、1つもしくは2つの進塁を許してしまうからです(本塁生還を許してしまう)。
ですから、ランナーが二塁にいるからと言って、闇雲にけん制を入れるのはおススメできませんし、質問の方が言うように、そもそものリズムを崩すことにつながります。では、どのような状況でけん制を入れるのか。1つは試合が競っている場面でしょう。ランナーにマークしていることを分からせてリードを少しでも小さくすることは、ヒット一本でホームにかえさせないためにも必要ですし、アウトにできれば最高でしょう。
また、ピッチャーがバッターに集中し過ぎてランナーをノーマークにしているとき、守備位置からピッチャーのリズムが単調になっていたり、入れ込み過ぎているのを感じられるものですから、こういうときもけん制の入れ時でしょう。
これはショートだけではなく、チームレベルでピッチャーに気付かせてやる必要があり、投げさせるだけではなく、気付いた内野手がピッチャーのところに駆け寄って行って、話をするだけでもランナーをけん制したことになります。「おいおい、けん制のサインを見ろよ」だとか、「ノーマークにするなよ」とか、どんな他愛のない話でも、セカンドランナーに「何かサインプレーでもあるのかな?」と意識させることにつながります。
ショートの位置からピッチャーにブロックサインを出すとか、二塁ベースに近くにいるだけでもけん制になりますので、いろいろ研究して見てください
●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年~14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。