優勝への貢献度、それを凌駕する実績、そしてインパクトを踏まえて、プロ野球の全選手を主に活躍した年代ごとにセレクト。超豪華オールスターをお届けする。 巨人キラーたちの時代
空前絶後の黄金時代を謳歌していた
巨人がV9で幕を下ろし、その中心選手だった
長嶋茂雄が引退、そのまま長嶋が監督となると、絶対王者から球団史上初となる最下位にまで転がり落ちた。
一方のパ・リーグでは前後期制が採用され、プレーオフで優勝チームを決めることとなり、南海“死んだふり優勝”などのドラマが生まれたが、チーム力で圧倒していたのが阪急だ。V9巨人にこそ勝てなかったが、1975年からは3年連続で日本一に。さらに、78年には
ヤクルトが、翌79年には近鉄が初のリーグ優勝を決めるなど、球界の主役が次々に入れ替わる時代へと突入していったのが70年代だ。
プロ野球の最古参チームが名実ともに中心だった状態から、どのチームが優勝してもおかしくない群雄割拠へと、プロ野球そのものが成長していった時代とも言えるだろう。
【1970年代オールスター】
先発
山田久志(阪急)
中継ぎ
星野仙一(
中日)
抑え 江夏豊(広島ほか)
捕手
田淵幸一(
阪神ほか)
一塁手
王貞治(巨人)
二塁手
土井正三(巨人)
三塁手
掛布雅之(阪神)
遊撃手
藤田平(阪神)
外野手
福本豊(阪急)
若松勉(ヤクルト)
長池徳二(阪急)
指名打者
チャーリー・マニエル(近鉄ほか)
奇しくもV9の終焉と時を同じくして採用されたのがセーブ制度で、それまで“格下”とされていたリリーバーに光が当たるように。その翌75年にはパ・リーグで指名打者制度が採用された。やや逆説的だが、エースという存在が絶対的ではなくなった時代だからこそ、エースという存在感が浮き彫りになったとも言える。そして、まだエースが当たり前のように救援のマウンドに立った時代でもあった。
投手陣は先発に山田久志、中継ぎに星野仙一、抑えに江夏豊と、巨人に牙をむいた好投手たちが並んだ。山田は76年から3年連続MVP。日本シリーズでも長嶋巨人を2年連続で撃破している。星野はセットアッパーではないが、巨人のV10を阻んだ74年は先発、救援に投げまくって初代セーブ王に沢村賞。江夏は阪神の左腕エースという印象も強いが、79年の近鉄との日本シリーズでクローザーとして“江夏の21球”という球史に残る名勝負を演じている。
巨人キラーで負けていないのがV9巨人に立ち向かって2年連続で最多勝のタイトルを獲得した
平松政次(大洋)。長嶋巨人のエースから転じて、巨人戦で無傷の8連勝を含む22勝で最多勝となった
小林繁(阪神ほか)もいる。セ・リーグでは完全試合を含むノーヒットノーラン3度の
外木場義郎(広島)、テンポのいい投球で鳴らした左腕の
松本幸行(中日)、本格派右腕の
松岡弘(ヤクルト)らが各チームのエースだった。
パ・リーグでは
木樽正明、
金田留広ら
ロッテ勢がMVP経験者だが、ロッテでは“下町のエース”
成田文男が70年代に2度の最多勝となっている。V9巨人で70年代にキャリアハイを迎えたのが
堀内恒夫で、72年のMVP。“草魂”
鈴木啓示も70年代が全盛期だ。
リリーバーでは「球界に革命を起こした」江夏よりも前にリリーバーとして新人王やパ・リーグ初代セーブ王となった
佐藤道郎(南海ほか)、失明の危機から復活して75年の初優勝に貢献した
金城基泰(広島ほか)らも印象に残る。ただ、役割を固定せず、闘志を最大の武器にエースたちが次々にマウンドに立つほうが、70年代らしい“継投策”と言えそうだ。
Gの主砲と虎の“ミスター”2人

阪神・掛布雅之
主砲の座を譲らないのが王貞治。64年のシーズン55本塁打のインパクトも強烈だが、70年代には2度の三冠王に。本塁打も60年代より70年代のほうが多い。
王とクリーンアップを組むのはライバルの阪神で“ミスター・タイガース”と呼ばれた田淵幸一と掛布雅之だ。田淵は75年に王の連続本塁打王を13年でストップさせ、日本一イヤーの85年に四番打者として活躍した掛布は79年に自己最多の48本塁打で初の本塁打王に。二遊間も両チームから、V9の名脇役だった土井正三と、70年代の阪神で不動の遊撃手だった藤田平が並んだ。
“ポスト長嶋”ともいえる掛布のいる三塁には“ミスター・ロッテ”
有藤道世(通世)もいて、70年代の優勝への貢献度では掛布を圧倒。中日と阪急で優勝に貢献した好守好打の三塁手が
島谷金二だ。王のいる一塁には好打者が集中していて、黄金時代の阪急で三番打者を務めた
加藤秀司(英司)、長距離砲の
大杉勝男(ヤクルト)もいる。
田淵と同じく強打の捕手が“マサカリ打法”の
木俣達彦。近鉄の初優勝を支えた
梨田昌崇、
有田修三も印象に残る。二遊間は二塁に
山崎裕之(ロッテほか)や
基満男(西鉄ほか)、遊撃にも
阪本敏三や
大橋穣が阪急黄金時代のバトンをつないだ職人タイプが多いが、二塁は
マルカーノ(阪急)やジョンソン(巨人)、ミヤーン(大洋)ら助っ人も目立つポジションだ。
外野にはMVP経験者が並ぶ。黄金時代の阪急からは、四番打者の長池徳二(徳士)と“世界の盗塁王”福本豊で、長池は71年に32試合連続安打のプロ野球新記録、福本は72年にシーズン106盗塁の世界新記録を樹立。70年代に首位打者2度、78年にヤクルト初優勝の立役者となったのが“小さな大打者”若松勉だ。
アキレス腱の断裂後は一塁を守ったが、70年代は外野手だったのが
谷沢健一(中日)。逆に、V9巨人で“塀際の魔術師”と呼ばれた
高田繁は70年代後半の三塁手としての印象も強い。指名打者は長く4000打数以上の通算打率でトップにいたリー(ロッテ)でもいいが、ヤクルトと近鉄を初優勝に導いたマニエルを選んだ。
分業制の浸透していない投手陣とは対照的に、打線は役割分担も明確。長距離砲は多いが、つなぎ役や韋駄天も突出していて、高いレベルで絶妙のバランスとなっている。守備にもスキがなく、優勝候補の筆頭と言える年代だろう。
写真=BBM