80年を超えるプロ野球の歴史は、それぞれの球団、それぞれの監督や選手たちが紡いできたものだ。1人1チームを原則に、名将、名選手たちが時空を超えて集結。オールタイムの“優勝チーム”を探してみよう。 暴れん坊の面影
戦後、プロ野球の復活とともに一世を風靡したセネタースを起源に、東急、急映などの変遷を経ながら、1954年に東映フライヤーズに。東急の遺産でもある駒沢球場を本拠地に、個性あふれる選手たちは“駒沢の暴れん坊”と呼ばれた。
神宮球場へ移転した62年に初優勝、日本一になったが、これが最後の栄光に。現在の
北海道日本ハムファイターズだが、ここでは73年の日拓、つまりフライヤーズの終焉まででオーダーを選んでみたい。
【ベストオーダー】
監督・
水原茂 一(右)
毒島章一 二(二)
大下剛史 三(左)張本勲
四(中)
大下弘 五(一)
大杉勝男 六(三)
西園寺昭夫 七(遊)
岩下光一 八(捕)
種茂雅之 九(投)土橋正幸
62年のV戦士に、1リーグ時代のヒーローが加わる強力打線となった。歴代の強打者はポジションが重なることが多く、言い換えれば代打の切り札も充実している打線だ。
“青バット”の大下弘を、プロ野球記録の通算3085安打を残した張本勲、通算486本塁打の大杉勝男が挟むクリーンアップは最強クラス。ただ、1リーグ時代は左翼手だった大下弘と、ほぼ一貫して左翼手だった張本が早くも重なる。ここでは大下弘を2リーグ制となって守った中堅へ。大下に弾き出された外野手が
阪神との日本シリーズでMVP級の活躍を見せた
吉田勝豊だ。
大下は西鉄では一塁も守り、吉田も一塁手として頭角を現したが、一塁には大杉がいる。奇しくも1リーグ時代の一塁手は
飯島滋弥で、のちにコーチとして大杉に「月に向かって打て!」の助言を与えて長距離砲に育てた強打者だ。一塁には、ともに捕手出身で“ケンカ八郎”こと
山本八郎もいる。
捕手から外野に転じたのは
白仁天で、ともに乱闘がらみの逸話を残した“強打者”。そんな暴れん坊たちを引っ張ったのが、ここでもリードオフマンを担う“ミスター・フライヤーズ”毒島章一。荒っぽいチームにあって60年代終盤から頭脳的なプレーで異彩を放った大下剛史が続く。
二塁、遊撃をこなした大下剛史だが、ともに新人ながら日本一に貢献したのが二塁手の
青野修三と遊撃手の岩下光一で、ここでは岩下を遊撃に残し、大下剛史を二塁に、選手晩年は南海で代打の切り札となった青野を控えに温存。代打ではメジャーにもない史上唯一の快挙でもある71年の5者連続本塁打で代打として口火を切った
作道烝もいる。三塁の西園寺昭夫は日本シリーズ第7戦の延長12回に日本一を決める決勝ソロを放ったクラッチヒッターだ。
個性あふれる投手陣
司令塔は東映ひと筋の
安藤順三もいいが、日本シリーズでMVPとなった強打の種茂雅之を据えた。ともにMVPに輝いた“江戸っ子投手”土橋正幸がエースだ。
新人として初優勝を呼び込んだ“怪童”尾崎行雄、最優秀防御率の
久保田治、64年に21勝を挙げながら翌65年までプロ野球記録となる90打席連続無安打と打撃で苦しんだ
嵯峨健四郎、頭脳派サイドスローの
高橋直樹ら、1リーグ時代にはプロ野球出身者として初の国会議員になった初代エースの
白木義一郎や故障で悪役俳優に転じた
八名信夫もいて、投手陣の個性派ぶりも打線に負けていない。
指揮するのは
巨人で50年代に黄金時代を築いた水原茂監督。巨人を出た水原監督にとって、62年は唯一の日本一でもあった。
写真=BBM