1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 激動の80年
まずは駆け足で1980年代を振り返る。
80年は象徴的な1年だった。むしろ、80年代の序章だったのかもしれない。もちろん、10年で区切った年代が変わっただけのことであり、節目だからと何かを意図的に変えようとしたわけではないだろう。実際、チームの勢力図は大きく変わったわけではなく、79年の優勝チームだった
広島、近鉄はリーグ連覇を達成し、日本シリーズでも広島が近鉄を破って2年連続で日本一に輝いている。だが、むしろ静かに、ゆるやかに、1年という長い時間をかけてプロ野球界が新しい時代の姿へと変容していったのかもしれない。
巨人では
長嶋茂雄監督が解任され、
王貞治も通算868本塁打を残してバットを置いた。南海から“生涯一捕手”を掲げて
ロッテ、西武と渡り歩いていた
野村克也も27年の現役生活を終え、
中日を長く支え続けた
高木守道もユニフォームを脱いだ。一方、80年からロッテでプレーしていた
張本勲はプロ野球で初めて通算3000安打に到達して健在ぶりをアピール。79年にアキレス腱の断裂という重傷を負った
門田博光も41本塁打を放って復活した。黄金時代を迎えた広島では
山本浩二が本塁打王、打点王の打撃2冠、連続試合出場を続けていた
衣笠祥雄はプロ野球記録を更新し、さらに前人未到の道を突き進んでいく。
江夏豊も2年連続で最優秀救援投手となり、若武者の
高橋慶彦も2年連続で盗塁王に。盗塁王では阪急の
福本豊も衰えを知らず、ついに11年連続の戴冠となった。
大騒動の末、79年に巨人への入団を果たした“怪物”江川卓が2年目にして覚醒、16勝を挙げて最多勝となり、ライバルの阪神では起用法をめぐって
ブレイザー監督が退任する“お家騒動”を経て新人の
岡田彰布が実力を発揮して新人王に。新たなヒーローも台頭してきていた。さらに目立ったのがパ・リーグだ。前期優勝のロッテではリー、レオンの兄弟が打率でリーグ1、2位に並び、2年目の
落合博満が57試合の出場で15本塁打を放って頭角を現す。後期優勝の近鉄では相変わらずマニエルが本塁打王、打点王の打撃2冠と暴れまわっていたが、
日本ハムでは新人左腕の
木田勇が先発投手タイトルを総ナメ、MVP、新人王にも輝いた。
その秋のドラフトで巨人から1位指名を受けて入団したのが原辰徳だった。王とともに引退したV9戦士の
高田繁が着けていた背番号8を継承。81年、
藤田元司監督が就任した巨人では、王助監督、
牧野茂ヘッドコーチの“トロイカ体制”の下、長嶋監督の置き土産ともいうべき伝説の伊東キャンプで鍛えられた若手たちも次々に花を咲かせていく。筆頭は江川。自己最多の20勝を挙げて最多勝、最優秀防御率の投手2冠、MVPにも輝き、江川の存在をテコにするように
西本聖も18勝で沢村賞、左腕の
角三男がクローザーとなって最優秀救援投手になった。
三塁手の原が入団したことで内野のポジション争いが過熱したが、最終的には原が三塁、
篠塚利夫が二塁、故障で離脱した三塁手の
中畑清が一塁にも適応したことで強力打線が完成。中畑と篠塚は一時だが首位打者を争い、原も新人王に輝く活躍で、2年連続で打撃2冠の山本を擁する広島、首位打者の
藤田平がいる阪神を抑えて4年ぶりの王座に立った。パ・リーグでは門田が初の本塁打王。タイトルを分け合った日本ハムの
ソレイタは打点王にも輝き、移籍加入のクローザーでMVPの江夏、最優秀防御率の
岡部憲章、開幕15連勝の
間柴茂有らの投手陣とともにファイターズ初優勝の立役者になった。
日本シリーズは後楽園球場を本拠地とする2チームによる“後楽園決戦”。巨人がV9以来8年ぶりの日本一に返り咲いた。
西武ライオンズの台頭

82年、西武が初の日本一
81年オフ、パ・リーグでは張本が現役引退。阪急、近鉄を優勝に導いてきた“悲運の闘将”
西本幸雄監督もグラウンドを去った。その81年の新人王に輝いたのが、埼玉は所沢へ移転して3年目となる西武の
石毛宏典だ。開幕2試合連続本塁打などの活躍で生え抜きの
東尾修、移籍加入の
田淵幸一らベテランばかりの西武に吹いた若い風だったが、その風は九州時代から長く遠ざかっていた優勝へと西武を押し上げていくことになる。
さらに、78年に
ヤクルトを初優勝、日本一に導いた
広岡達朗監督が就任。迎えた82年は前期優勝、後期こそ3位に退いたが、プレーオフで最多勝の
工藤幹夫、最優秀防御率の
高橋里志、5年連続で最優秀救援の江夏を擁する日本ハムを下して、西武として初のリーグ優勝を果たした。だが、タイトルホルダーは不在。福本の盗塁王こそ13年連続となったが、史上最年少で三冠王に輝いてMVPにも選ばれたのが81年の首位打者でもある落合だった。
セ・リーグでは阪神の
掛布雅之が本塁打王、打点王の打撃2冠、
山本和行が最優秀救援投手となり、広島では
北別府学が20勝で最多勝、
津田恒美が新人王に輝いて投手王国を形成、大洋ではクローザーの
斉藤明夫が規定投球回に到達して最優秀防御率のタイトルを獲得したが、リーグを制したのは中日だった。
田尾安志が大洋の
長崎啓二と首位打者を争ったが、優勝決定試合でも敬遠されてタイトルを逃し、中日は西武と同様に西武と同様にタイトルホルダー不在のリーグ王者となり、MVPには司令塔の
中尾孝義が選ばれている。日本シリーズでは西武が24年ぶり、所沢へ移転してからは初の日本一に。広岡達朗監督は2度目となる就任1年目の日本一となった。
ペナントレースでは若い力が台頭し、オフにONらビッグネームが去った80年。70年代を完全に脱ぎ捨てて、新しい姿が形づくられた81年。そして新しい時代の幕が開けたのが82年と言えるだろう。巨人を中心に回っていた時代は終わった。巨人が弱くなったわけではない。むしろ、テレビ中継の全国ネットは巨人戦ばかりで、平均視聴率も81年が23.8パーセント、82年が25.6パーセントと上昇を続け、83年には27.1パーセントと頂点を極めた。その一方で、その盟主の座を脅かし始めたのが西武。ただ、いずれも長期政権を維持することは難しかった。主役の座が次々に変わることで、数々のドラマが生まれる、そんな時代へと突入していく。
写真=BBM