今年は10月25日に行われるドラフト会議。毎年、金の卵たちが、どの球団へ進むか大きな注目を集める“一大イベント”で、さまざまなドラマも生まれる。今年で54年目を迎えるドラフト会議の歴史を週刊ベースボールONLINEでは振り返っていく。 江夏以外の1位は小粒

左が阪神1位の江夏。1年目から12勝13敗をマークしたが、新人王はサンケイ・武上に
1966年9月5日
第2回1次ドラフト会議(日生会館)
[1位選手]
サンケイ
奥柿幸雄(静岡商高)
近鉄
加藤英治(PL学園高)
広島 須山成二(広陵高)
東京
園田喜則(北陽高)
大洋
松岡功祐(サッポロビール)
阪急
水谷孝 (三重高)
阪神
江夏豊 (大阪学院高)
西鉄
岡村佳典(浜田高)
中日 大場隆広(別府鶴見高)
東映
桜井憲 (日大一高)
巨人 山下司 (伊野商高)
南海
上田卓三(三池工高)
この年に限りドラフト会議は2回に分けて行われた。夏に公式戦が終わる高校生の進路早期決定への配慮として、9月に高校生(秋の国体出場選手は除く)と社会人を対象とした第1次、そして11月に大学生と秋の国体出場の高校生を対象とした第2次を開催したものだ。蛇足になるが、当時の国体の位置づけは、今とは比べものにならないほど大きいものがあった。
1位での注目は、甲子園出場こそなかったが、高校生No.1左腕として注目を集めていた江夏。予想どおり阪神、巨人、東映、阪急の4球団が競合し、阪神が交渉権を得た。ほか夏の甲子園優勝投手の上田が南海、西鉄の2球団が競合して南海がクジ引きに勝利した。奥柿がサンケイ、東京の競合でサンケイに。東京は続いて指名した水谷も阪急と競合して敗れ、結局、「外れ外れ1位」で園田を指名している。
江夏は通算206勝、193セーブを挙げ大投手となったが、ほかの1位は小粒。むしろ2位に広島・
三村敏之(広島商高)、西鉄・
柳田俊郎(九州学院高)とのちの主力となる選手がいた(柳田の本格開花は巨人移籍後)。さらに西鉄4位に
村上公康(日本楽器)、南海5位に
桜井輝秀(洲本実高)、東京6位に
得津高宏(クラレ岡山)がいた。
下位でいい仕事をしたのがサンケイ。8位の
武上四郎(河合楽器)は新人王となり、9位の
浅野啓司(福山電波工高)はのちにエース格となり86勝を挙げた。
また、“事件”も勃発した。中日が「名城大中退」として8位指名した
高井諭が実は退学していなかったことが明らかとなり、中日の交渉権は無効。当該スカウトにはドラフト会議出席禁止と1年間のスカウト登録停止処分が言い渡された。ドラフト事件史の第1号と言えるかもしれない。
<次回に続く>
写真=BBM