
木庭さんと俺
いよいよ、きょうはドラフト会議だね。
吉田輝星(金足農高)をはじめ、甲子園100回大会を沸かせた高校生投手のレベルがかなり高かったし、大学勢も東洋大の
甲斐野央、
梅津晃大、
上茶谷大河の3投手の評判がいい。彼らがどこに行くのか本当に楽しみだね。
社会人出身者としては、社会人の1位候補投手、特に左腕がいないのが残念だね。まあ、こればかりはやってみないと分からない。ふたを開けたら何人も指名されているかもしれないし、下位から急成長する選手もいるからね。
ただ、最近は社会人より、大学、それも昔はあまり聞かなかった大学からのドラフト上位指名選手も数多い。これも時代だね。
俺は鳥取城北高時代、甲子園には行ってないけど、10球団くらいプロのスカウトが来た。熱心に誘ってくれたのが、
広島のスカウト、
備前喜夫さんだったけど、当時はまったくプロでやれる自信もなかったし、オヤジも反対したんで高校の監督に言われるままに、大阪にあった社会人のデュプロに行くことにしたんだ。
でも、いざドラフトになったら
ロッテが6位指名。まったく想像もしてなかったから、びっくり。けど、もう決めたことだから断った。
ただ、デュプロの練習は走ってばかりで、すぐ嫌になった。
それで2年目の秋に知り合いのつてでプロのテストを受けようと思ったんだけど、ドラフトにかかって断って社会人入りしたら、3年間プロ入りできない、と言われたんだ。
そう言われてもね……自分で指名してくれ、と言ったわけじゃないのにおかしな話だよね。今みたいにプロ志望届があればよかったな。
そんなとき誘いに来てくれたのが、広島の木庭教さんだった。伝説の名スカウトとして有名な人。いつも柔らかい口調で優しい人だった。「うん、そうだね」って、こちらが何を言っても受け入れてくれる人だった。それでドラフト外でって言われて「はい」と。
社会人3年目、80年秋のドラフトは高校時代とは違う意味でびっくりした。てっきりドラフト外だと思っていたら、
巨人に入った
原辰徳さんを外した後、広島が1位指名。あの年は補強で都市対抗も出たから、ほかの球団の動きもあったのかな。
ただ、木庭さんは会社にあいさつもしてなかったらしくみんな大騒ぎになった。
広島の街でも「川口? どこの馬の骨だ」と言われてたみたいだしね。
木庭さんはプロ経験はないけど、
衣笠祥雄さん、
高橋慶彦さんをはじめ、広島の屋台骨を背負うことになるたくさんの選手を発掘してきた人。特に左投手の才能を見抜く目がすごい、と言われてた。先輩の
大野豊さんもそうだしね。
だから俺、「どうやって将来伸びる左投手を見分けるんですか」と聞いたことがある。
そしたら木庭さん。
「川口、そんな先のことは分からんよ。勇気なんだ」って。
いまみたいにスピードガンがあったり、映像やデータがあるという時代じゃないからね。スカウトが全国を歩き回って、自分の目とカンで判断するしかなかった。
俺は、こんなすごい人でもスカウトは結局、ギャンブルなんだなと思った。確かに、名前を出したらかわいそうだけど、カープにも芽が出なかった左投手はたくさんいた。
木庭さんの目がすごくなかった、と言いたいわけじゃないよ。むしろすごかったと思う。無名だった選手がプロで頭角を現す確率は他球団に比べてかなり高かった。社会人でくすぶっていた川口という男を拾って、しかも1位で指名したんだしね。
ただ、それでもスカウトは「一か八か」。難しい世界だね。
木庭さんというスカウトとカープの育成力の相乗効果もあったなって思う。
古葉竹識さんがそういう方針だったこともあるけど、無名でも「肩が強く、足が速い選手」を取って、徹底的に鍛えるシステムができていた。投手も優先して指名していたのは、投手はプロ入り後、野手に転向しても
石井琢朗(横浜─広島)みたいに名球会入りできるけど、逆はないからね。
カープでは慶彦さんが高校時代投手だったし、他球団では
イチロー、
松井稼頭央もそう。高卒投手のプロ入り後の転向成功例は多い。打撃のいい投手は狙い目ともいえるだろうね。
木庭さんだけでじゃなく、カープには備前さん、
宮川孝雄さん、
苑田聡彦さんと伝説的なスカウトが何人もいる。
スカウトの眼力と育成力。どちらも補強資金不足の広島だからこそ鍛えなきゃいけなかった武器だけど、それを磨くことでカープは黄金時代を築いたし、いまもその伝統で3連覇になったんだと思う。考えてみると、木庭さんの時代からずっと続いているわけだからすごいよね。
でも、選手が伸びるには、その選手の素質があって、それを探し当てるスカウトがいて、それを鍛えるチームのコーチがいて、それを起用する監督もいる。
カープは確かにその仕組みを一番しっかりつくり上げたチームと言えるかもしれないけど、それでも最後は運もあるなって思う。
素材、努力、出会いというのかな。トップ選手の話を聞くと、だいたいその3つがそろっている。
あのときは俺は「木庭さんほどのスカウトでも運任せなのか」と思ったけど、木庭さんだからこそ、率直にそう言ったのかもしれない。俺にとってはプロの扉を開けてくれた人、素晴らしい出会いだった。