1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 南海で開花、広島で満開に
1980年、2年連続でリーグ優勝、日本一に輝いた広島で、目立つ存在ではなかったものの、重要な役割を担った福士敬章。プロ12年目、広島は3チーム目という流浪の右腕だ。
1チーム目の巨人では快速球とスタミナで将来のエース候補と騒がれながらも芽が出ず、
富田勝との交換で
山内新一とともに2チーム目となる南海へ73年に移籍した。兼任監督で司令塔だった
野村克也は、当初は「気が弱い」と聞かされていたのが、投手ながらオープン戦で本塁へ激しくスライディングする姿を見て、「気合が入り過ぎてるだけや。こいつは化ける」と先発に抜擢すると、完封でプロ初勝利。プロ5年目、遅咲きの花を咲かせた。75年にはリーグ最多の4完封を含む初の2ケタ11勝を挙げている。
広島では77年からプレー。当初はクローザーも担ったが、翌78年には先発に定着してリーグ最多の12完投、自己最多となる15勝を挙げる。球宴にも初出場。広島市民球場で開催された第1戦に先発して、勝利投手にもなっている。球速も上がり、制球力も向上。プロ10年目、遅咲きの花が、ついに満開を迎えたシーズンだった。
「先発に専念できて楽になった。後半にスライダーを覚えたのも大きい」
花の見頃は1年にとどまらなかった。登録名を「松原明夫」から、養子縁組で夫人の姓を名乗って「福士明夫」に改め、初の開幕投手としてスタートした79年に広島は2度目のリーグ優勝。速球にこだわり過ぎてシーズンでは7勝にとどまったが、近鉄との日本シリーズで名誉挽回、第1戦(大阪)の救援登板で好投を見せると、1勝2敗で迎えた第4戦(広島市民)では3失点の完投勝利、第7戦(大阪)では6回途中から
山根和夫をリリーフして1回2/3を被安打1、無失点に抑え、
江夏豊へバトンを渡す。この試合の9回裏が“江夏の21球”だ。
そして迎えた80年、登録名を「福士敬章」に。姓名判断で「福士」という姓に合うものにしたという。さらに「力と技のミックス」をテーマに据えた。すでに若手時代の快速球はパワーダウンしていたが、体重が増えたこともあって、ふてぶてしい雰囲気はパワーアップ。厳しく内角を突いて、打者の腰を引かせた。もちろん、雰囲気づくりのために体重を増やしたわけではない。
「僕の投げ方は、そうじゃないと球威がなくなって抑えられない」
食欲のないときには、おかゆをかきこんで体重が落ちないように工夫した。
重要な場面で真価を発揮
80年は自己最多に並ぶ15勝を挙げて、勝率.714はリーグトップ。
古葉竹識監督も「ここ一番の試合を乗り切ってくれた」と語るように、2位の
ヤクルトから天王山で勝ち星を挙げ、得点圏では被打率.226に抑えるなど、重要な場面で真価を発揮した。
2年連続で同じ顔合わせとなった近鉄との日本シリーズでも、2勝3敗で後がない第6戦(広島市民)で9回表の2失点のみに抑える完投勝利。79年に続いて、シリーズの流れを引き戻す貴重な勝ち星を完投で挙げる活躍で、2度の日本一に貢献した。
翌81年には2年連続2ケタとなる12勝も、続く82年にバントで一塁へ走ったときに腰を痛めると二軍生活が続き、オフに退団。連続日本一から2年後のことだった。
その翌83年からは韓国プロ野球の三美でプレー。100試合制のうち60試合に登板すると、30勝16敗6セーブ、36完投という驚異的な数字を残す。見頃を終えた満開の花は散ったかに見えたが、まさに“狂い咲き”だった。
86年に移籍したピングレで現役引退。韓国でも、ふてぶてしい雰囲気から“ノグリ(狸)”と呼ばれたが、ふだんは物静かで、家族思いの男だった。
写真=BBM