読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、今オフから巨人コーチとなった鈴木尚広氏だ。 Q.“機動破壊”をキャッチフレーズにした健大高崎高のように、近年の高校野球では走塁を重視して勝ち上がるチームが増えています。こういうチーム、あるいは選手は、普段からどのような練習をしているのでしょうか。また、こうしたチームと対戦する場合、守備側はどう対策を取ればいいのですか。(新潟県・21歳)
A.週に1度の走塁練習ではうまくなるはずがありません。毎日コツコツと積み重ねて初めて自信につながります。

イラスト=横山英史
前編で走塁を重視するチームを相手にした場合、守備側のチームは相手の動きに左右されないことが大事だと解説しました。なぜなら「走ってくるチームだ」というイメージがあるから、プレッシャーを感じてしまい、余計な力が入ってミスが出やすくなるからです。走塁重視のチームは、そのようなミスに乗じて一気呵成に攻めてきます。バッテリーはクイックで楽に走らせないなど、最低限すべきことはありますが、「走られても最終的に点を与えなければいい」という考え方であるべきだと思います。
甲子園大会などを見ていると、試合前から“走塁”の情報が耳に入っているからか、必要以上に意識して空回りしてしまうチームが多いように感じます。相手と勝負する前に、その幻影にやられてしまうわけです。ランナー目線からすると、こんなにやりやすい相手はないですね。クイックがきちんとできて、まともなセカンドスローができるキャッチャーのいるバッテリーからは、そう走れるものではないですから。相手に左右されるのではなく、野球の基本中の基本である1つのボールにまずは集中すること。その上で、自分たちができることを1つずつこなしていけばいいのです。
逆に言えば、高校生年代までならば、走塁力を磨き(これはどの年代でも大切なことです)、相手のメンタルにプレッシャーをかけることは、トーナメントを勝ち上がる上ではあるレベルまでは有効ということですね。健大高崎高などの走塁に力を入れているチームは、そういった意識の中で、特に“スタートを切る”練習に時間を割いているのではないでしょうか。
練習試合などからピッチャーの些細なクセや、バッテリーの配球の傾向を素早くつかむことを徹底していたり、単純に“スタートを切る”練習も繰り返し、繰り返し行っているのではないでしょうか。そういった積み重ねが公式戦でも意識せずとも自然とパフォーマンスにつながるのでしょう。それを相手側が過剰に意識してくれれば、願ったりかなったりですよね。
どうしても学生野球では打撃、守備などに重きを置きがちです。ただ、週に1度の走塁練習ではうまくなるはずがありません。健大高崎高などはこれを毎日コツコツと積み重ねてきたからこそ、走塁に絶対的な自信を持つことができるのだと思います。
<完>
●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。来季から巨人外野守備・走塁コーチ。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。