読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンクの柴原洋氏だ。 Q.プロ野球を見ていると、足を高く上げて一本足のようにして打つバッターと、ほとんど足を上げずにすり足やノーステップで打つバッターと、大きく2タイプがいるように思いますが、それぞれの特徴、比較して良い点と悪い点を教えてください。(北海道・29歳)
A.足を上げるとタイミングをズラされる可能性あり

開幕前にノーステップ打法を取り入れたエンゼルス・大谷
最終的にどちらのタイプに寄るのかは、タイミングの取り方、タイミングの取りやすさによって決まっていくものだと思います。僕もプロ入り当初は大きく足を上げてタイミングを取り、スイングしていました。しかし、ピッチャーも相手のタイミングにわざわざ合わせて投げることはありません。バッテリーは自分たちが優位に勝負を進められるように、このタイミングを崩そうとさまざまな工夫をしてきます。
それこそモーションであったり、間合いであったり、緩急であったり。バッターが気持ち良くスイングできないようにするので、私もだんだんとタイミングが合わなくなっていきました。2年目に打率.314を打ちましたが、3年目は打率が伸びず、だんだんと「ズラされているな」と気づいたので、その段階ですり足に変えた、という経験があります。
足を上げて打ちにいくと、スイングに勢いがつきます。勢いよく踏み込んで得た力をインパクトの瞬間にボールへとぶつけることができるので、爆発的なパワーが生まれます。これがメリットでしょう。デメリットはタイミングを外されやすいことです。投球モーションに合わせて足を上げ、踏み込んでいくわけですが、例えば足を上げ始めるタイミングで立ち遅れれば、満足なスイングは望めません。足を上げ続けることもできませんし、踏み込むタイミングも考えなければいけないですよね。
一方で、すり足のメリットはタイミングの合わせやすさが挙げられます。一本足に比較して動きが少ないですから、相手に合わせて自分のタイミング、自分の間合いに引き込みやすいのです。ただし、力強さでは物足りなさもあるでしょう。もともと体に力があるバッターであれば、それでも構わないでしょうが(外国人選手などはすり足が多いですね)、私のような体のサイズのない選手、パワーのない選手はたまにしかスタンドインさせられませんね。
その点については選手がどう割り切るか、どういうバッターになりたいかでしょう。足を上げてもタイミングが取れて、アベレージも稼げるのであればベストですが、長打を取るか、アベレージを取るか。エンゼルスの
大谷翔平選手も日本では大きく右足を上げていましたが、今季開幕前にノーステップに変えましたね。その結果の22本塁打、新人王獲得だと思います。
●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
写真=Getty Images