オフは次のシーズンに向けて戦力整備をする重要な期間となる。ドラフト、FA、トレード、新外国人など方法をさまざまだが各球団、補強をどのような形で進めているのか。今季、下克上で日本一を果たしたソフトバンクの状況を見ていこう。 
即戦力として期待がかかる甲斐野
日本一とはいえ、リーグ2位に終わった悔しさは残っている。そこで、
浅村栄斗、
西勇輝がFA権を行使するやいなや、アタック。浅村に対しては4年総額28億円前後、西に対しては4年総額20億円前後(ともに金額は推定)の破格の条件を提示し、5年ぶりのFA補強、2人獲得に意気込んだ。
しかし、ともに獲得は叶わず。とはいえ、これを“失敗”と呼ぶには時期尚早だろう。二塁に関しては今季、夏場以降、チームに勢いをもたらした
牧原大成を筆頭に、
明石健志、
川島慶三らのベテランもまだまだ力を見せる。投手陣も、シーズン終盤、中継ぎで台頭した
武田翔太や
大竹耕太郎らが再びの先発ローテ入りを公言し、
和田毅も復活へ意欲。ケガさえなければ先発の頭数はそろう。また、今年はドラフトで、大学卒・社会人出の投手を多く獲得した。ドラ1・
甲斐野央を筆頭に、アピール次第では即一軍に食い込んでくる力を有している。
外国人選手も今季、所属していた選手と再契約の見込みで、今のところ来季にむけての新規獲得の様相はない。
現時点で、積極的に補強に動かなくても、戦力としては十分といえよう。
【主な新加入選手】
[投手]
甲斐野央(東洋大※ドラフト1位)
杉山一樹(三菱重工広
島※ドラフト2位)
板東湧梧(JR東日本※ドラフト4位)
泉圭輔(金沢星稜大※ドラフト6位)
奥村政稔(三菱日立パワーシステムズ※ドラフト7位)
[内野手]
野村大樹(早実※ドラフト3位)
[外野手]
水谷瞬(石見智翠館高※ドラフト5位)
写真=湯浅芳昭