1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 中日でクローザーとして優勝に貢献
ドラフト1位で1980年に中日へ。その新人時代、
稲尾和久コーチに「9回裏二死満塁、フルカウントで何を投げるか」と問われると、
「どのような経緯でフルカウントになったかによるので、分からない」
と答えた。
快速球があるわけではなかったが、フォークボールをウイニングショットに巧みな駆け引きで打者を牛耳る投球術が武器だった中日の牛島和彦。高卒新人とは思えないクレバーさに、稲尾コーチは「そう教えようと思っていたのに、先に言われて困った」と頭をかいて笑ったという。
浪商高のエースとして79年の甲子園に春夏連続で出場し、センバツ準優勝、夏もベスト4まで勝ち進んで、漫画から飛び出したような捕手の“ドカベン”
香川伸行(のち南海)が一躍、人気者となったが、規格外の体格とパワーを誇った香川とバッテリーを組んだスマートでクールなエースの存在も漫画のような“配役”。高校野球史上、最高の人気バッテリーでもあった。
中日1年目から9試合に登板して2勝、2年目は51試合に登板しているが、先発で失敗し、中継ぎで成功する繰り返しだった。そこで
近藤貞雄監督が下した決断は「抑えをやれ」。投手コーチだった
権藤博も、「牛島は先発をすると甘い球もある。だけど勝負どころでは素晴らしいピッチングをした。抑えの適正はあったと思う」と振り返る。浪商高でも絶対的なエースで、抑えの経験はなかったが、
「結果が出ないのだから仕方がない。いつかは先発に戻りたいが、とにかく結果を出さなきゃと思った」
現役時代は投手として波乱万丈の道を歩んだ首脳陣と、若き右腕のクールさが、82年のリーグ優勝を呼び込むことになる。8月上旬からはヒジ痛で一時的に離脱したものの、7勝17セーブ、西武との日本シリーズでは、日本一には届かなかったものの、痛み止めを服用しながら4試合に登板して1勝1セーブと結果を残した。
だが、ヒジ痛は尾を引き、翌83年はリリーフ失敗が続く。気分転換も兼ねて先発に回って初の2ケタ10勝を挙げたが、シーズンを通しての安定感には欠けた。続く84年には再びクローザーとなって29セーブでセーブ王。その翌85年は先発にも回って6勝8セーブで、6完投もあった。当時のクローザーは複数イニングにまたがるロングリリーフも当たり前で、投げない試合もブルペンでは投げ込む。その合間に先発も入るわけで、かなりの負担になったはずだが、
「気にしなかった。僕も試合に出たかったし、出て成績を残さないと給料も上がりませんし」
と笑う。3勝16セーブをマークした86年オフには、兄貴と慕った
星野仙一が監督に就任。だが、これが運命の分かれ目となった。
ロッテ移籍で投球術が進化
「僕が何かしましたか?」
ロッテで2年連続3度目の三冠王に輝いた
落合博満との4対1でのトレードを告げられたときの第一声だ。これまで中日のために投げ、これからも星野とともにチームを盛り上げていこうと思っていた矢先だった。引退も考えたが、2日後には受諾。新天地で、その投球術は深みを増していった。
移籍1年目の87年は2勝24セーブでキャリア唯一の最優秀救援投手に。規定投球回には届いていないが、防御率1.29の安定感も光る。以降2年連続セーブ王。中日時代の86年に習得していたが実戦では使っていなかったスライダーがウイニングショットに。パ・リーグでは強打者には速球で押し、打者は速球を強振するのが一般的だったため、特に右打者の外角へ流れるスライダーが効いた。
89年は先発のエースとしてキャリア唯一の規定投球回到達、自己最多の12勝を挙げたが、終盤に肩を壊し、90年から2年連続で勝ち星なし。さらには血行障害にも苦しめられ、93年限りで現役を引退する。この間、92年4月7日のダイエー戦(千葉マリン)で924日ぶりに勝利投手となり、お立ち台で号泣。クレバーでクールな右腕が人前で涙を見せるのは珍しかった。
写真=BBM