背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 本格派エースの系譜
一般的に「十八番」というと、歌舞伎を由来とする表現で、もっとも得意とする芸、得意技、といった意味とされる。プロ野球の世界で「18番」といえばエースナンバーだ。その「十八番」が由来、という説もあるが、戦後の
巨人が発祥、というのが有力。ただ、メジャーには、「18」=エースナンバー、という意識はないという。チームがもっとも得意とする投手=「18」のエース、というのは、日本人には馴染みやすいのかもしれない。
巨人で
藤田元司が2年目の1958年に「18」となって以降2年連続MVPに輝いて印象を築き、それを
堀内恒夫が同じく2年目に継承してV9の投手陣を牽引、エースナンバーの地位を確固たるものに。それが他のチームにも浸透し、次第に球界のエースナンバーとなっていった……というのが定説だが、それ以前にも「18」にはエースと呼べる好投手がいた。
創設期には“七色の魔球”を操った
阪神の
若林忠志。名古屋(のち
中日)には頭脳派右腕の
村松幸雄がいた。戦後は、巨人で2度のノーヒットノーランを達成した
中尾輝三(碩志)、低迷する
広島を支え続けた“小さな大投手”
長谷川良平。阪急では
野口二郎から
米田哲也が継承して、鉄腕の系譜を作った。球史に名を刻む個性派たちだ。
【12球団・主な歴代「18」】
巨人 中尾輝三(碩志)、藤田元司、堀内恒夫、
桑田真澄、
菅野智之☆(2019年~)
阪神 若林忠志、
安仁屋宗八、
池田親興、藪恵市(恵壹)、
馬場皐輔☆
中日 村松幸雄、空谷(児玉)泰、
稲葉光雄、
鹿島忠、松坂大輔☆(2019年~)
オリックス 林信一郎、野口二郎、米田哲也、
酒井勉、
岸田護☆
ソフトバンク 西村省三、
山内和宏、
新垣渚、松坂大輔、
武田翔太☆
日本ハム 白木義一郎、
高橋善正、
河野博文、
岩本勉(ツトム)、
吉田輝星☆(2019年~)
ロッテ 植村義信、
成田文男、
伊良部秀輝、清水直之、
藤岡貴裕、
涌井秀章☆(2019年~)
DeNA 今西錬太郎(啓介)、
権藤正利、
佐々木吉郎、
岡本透、
三浦大輔(選手&コーチ☆)
西武
武末悉昌、
郭泰源、松坂大輔、涌井秀章、
多和田真三郎☆
広島 長谷川良平、
西川克弘、
松原明夫(福士明夫、敬章)、
佐々岡真司、
前田健太 ヤクルト 古谷法夫、
巽一、伊藤昭光、
藤井秀悟、
寺島成輝☆
楽天 渡邉恒樹、
田中将大 (☆は2019年)
激動の2019年

巨人・菅野智之
86年に巨人で「18」の後継者となったのが桑田真澄。その後もロッテで伊良部秀輝が、広島では佐々岡真司が、西武では郭泰源から松坂大輔が「18」を継承した。いずれも本格派と言えるエースたちだ。
だが、ここ数年で欠番が一気に増える。広島の前田健太、楽天の田中将大は海を渡り、メジャーで活躍する一方で、DeNAの三浦大輔は引退。巨人の「18」を継承した
杉内俊哉は故障に苦しみ、2018年限りで現役を引退した。
ところが迎えた19年、風向きが一気に変わる。巨人では2年連続で沢村賞に選ばれた菅野智之が満を持して「19」から変更。中日で復活を遂げた松坂は再び「18」として、さらなる復活を期す。甲子園で“金農旋風”を巻き起こした新人の吉田輝星も日本ハムで「18」の仲間入りを果たした。ちなみに、三浦も指導者として再び「18」を背負う。
19年は新旧エースたちから目が離せそうにない。
写真=BBM