1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 メガネで極端なオープンスタンスに
ヤクルトの“メガネの捕手”といえば、
野村克也監督の掲げたID野球の“申し子”
古田敦也が思い浮かぶが、1980年代のプロ野球を見てきたファンなら、古田よりも前に、長くヤクルトを支え続けた八重樫幸雄がいたことを知っているだろう。
ただ、その存在は古田とは対照的といえる。1年目から司令塔としてチームを引っ張った古田とは違って、とにかく下積みが長く、それにともなって現役生活も長い。メガネをかけるようになったのは30歳を過ぎてから。のちの野村監督は古田の獲得に際して“メガネの捕手”に難色を示したというが、この背番号28の鉄人捕手にとっては、そんなメガネをかけたことが打撃“開眼”の遠因となった。
仙台商高では2度、甲子園に出場。強肩強打で“高校球界の
田淵幸一(阪神ほか)”と評され、ドラフト1位で70年にヤクルトへ。同期のドラフト7位は
大矢明彦だったが、司令塔の座をつかんだのは駒大を経て即戦力となった大矢だった。大矢の壁は高く、73年までは捕手よりも一塁や三塁、外野などでの出場のほうが多い。75年からは着実に出場機会を増やしていったが、日本一イヤーとなった78年には初の開幕戦先発出場も、4月下旬には故障離脱。最終的には出場を一気に減らすことになり、阪急との日本シリーズにも出場はしたが、日本一は経験こそしたものの貢献したとはいえないだろう。
80年代に入ると、4歳の年長だった大矢に衰えがみられるようになり、81年からは大矢との併用に。強肩を武器に再び出場機会を増やし続けたが、司令塔の座は遠い。壁は大矢だけでなく、自らのバットにもあった。80年こそ打率を2割に乗せたが、81年から2年連続で2割未満。パワーはあったものの、不安定な打撃が自らの足を引っ張った。
転機となったのは
中西太コーチの復帰だった。現役時代は弾丸ライナーをスタンドへ放り込んだ強打者で、打撃コーチとしても抜群の手腕を発揮した名伯楽。そんな中西コーチと二人三脚で打撃の改造に取り組んだ。
幼いころからメガネに親しんだわけではなく、人生の途中からメガネを余儀なくされた人なら実感できるだろう。どうしても広い視界にメガネのフレームが入ってくるため、単純な作業であっても、それがストレスとなってくる。ましてや150キロ前後の剛速球を相手にする打撃となれば、プロ野球選手としては致命的なハンディキャップとなりかねない。投手に対して顔が正面に向くように、できるだけフレームが妨げとならないようにオープンスタンスにしたことで、視界だけではなく、選手としての道も開けるようになる。
プロ15年目にして司令塔に
開き方は投手によって変えていたというが、すぐに極端なオープンスタンスはトレードマークとなる。試行錯誤の末に、
「タイミングが取れるようになった」
と語る。83年に97試合で16本塁打を放って遅咲きの花を咲かせると、翌84年、ついに司令塔となる。プロ15年目に手にしたレギュラーの座。初めて規定打席にも到達して、自己最多の18本塁打も放った。初めて球宴にも出場したが、その球宴を前に右手の人さし指を亀裂骨折。だが、
土橋正幸監督に「めったにねぇんだから、ごまかしても出ろ」と言われての強行出場だった。続く85年は13本塁打。初めて打率3割もクリアした。
88年からは
秦真司、古田らに司令塔を譲って、代打の切り札として勝負強さを発揮。
「もともと得点圏にランナーがいると気分が上がってくる(笑)。それが代打でも生きた」
プロ21年目となった90年には、6月22日の阪神戦(甲子園)で通算100本塁打に到達。39歳0カ月での達成で、21年での達成は、80年までチームメートとしてもプレーした
船田和英の18年を更新する“スロー記録”だった。93年のリーグ連覇、日本一を花道に現役引退。現役生活は24年を数える。実働23年は
広島の“鉄人”
衣笠祥雄と並んで、長くセ・リーグ記録だった。
写真=BBM