12球団の監督、コーチは年齢、選手時代の経歴、実績もバラバラ。週刊ベースボール3月18日号で、彼らが現役時代の全盛期にあると仮定し、球団別にベストナインを選んでみた。
今回は、その中からパ・リーグの2018年覇者・
埼玉西武ライオンズをピックアップし、紹介する。異論反論も多いと思うが、ご勘弁を。
守備を軸にした堅実さが武器

名二塁手だった辻監督
投手
[先発]
ポーカーフェースのエース
西口文也 Fumiya NISHIGUCHI
[投手コーチ/47歳]
1995─15西武 右右
436試合登板、182勝118敗6、防御率3.73
2ケタ勝利10回、97、98年には連続最多勝に輝く
[中継ぎ]
さすらいの左キラー
清川栄治 Eiji KIYOKAWA
[巡回投手コーチ/58歳]
1984─98
広島・近鉄・広島 左左
438試合登板、13勝10敗12S、防御率2.94
438試合はすべて救援。左サイドの変則派だった
[抑え]
黄金時代のアンパンマン
杉山賢人 Kento SUGIYAMA
[二軍投手コーチ/51歳]
1993─01西武・
阪神・近鉄・横浜 左左
333試合17勝13敗17S、防御率3.91
サンフレッチェの一角。93年は先発もし新人王
[捕手]
大魔神が信頼した男
秋元宏作 Kousaku AKIMOTO
[バッテリーコーチ/51歳]
1987─00西武・大洋(横浜) 右右
573試合、230安打、16本塁打、9盗塁、打率.215
正確な捕球技術で大魔神・
佐々木主浩も厚い信頼を
[一塁手]
チャラ尾と呼ばれた人気者
平尾博司 Hiroshi HIRAO
[二軍打撃兼内野守備・走塁コーチ/44歳]
1994─12阪神・西武 右右
781試合、392安打、39本塁打、19盗塁、打率.245
明るい性格でムードメーカーに。08年日本シリーズで活躍
[二塁手]
攻守走そろった史上最高の二塁手
辻発彦 Hatsuhiko TUJI
[監督/61歳]
1984─99西武・
ヤクルト 右右
1562試合、1462安打、56本塁打、242盗塁、打率.282
職人肌の守備で黄金期に貢献。右打ち巧みで93年は首位打者
[三塁手]
鉄壁の三塁守備誇った名手
馬場敏史 Toshifumi BABA
[作戦兼守備・走塁コーチ/54歳]
1990─00ダイエー・
オリックス・ヤクルト 右右
675試合、328安打、12本塁打、8盗塁、打率.242
95、96年オリックス連覇時のゴールデングラブ。犠打もうまい
[遊撃手]
超スーパーアスリート
松井稼頭央 Kazuo MATSUI
[二軍監督/44歳]
1994─18西武・MLB・
楽天・西武 右両
1913試合、2090安打、201本塁打、363盗塁、打率.291
圧巻の身体能力を誇り02年にはトリプル3も達成
[左翼手]
俊足のスイッチヒッター
赤田将吾 Shogo AKADA
[打撃コーチ/39歳]
1999─14西武・オリックス・
日本ハム 右両
913試合、643安打、30本塁打、75盗塁、打率.255
04年から3年連続2ケタ盗塁。1試合左右打席本塁打も
[中堅手]
堅守と小技の職人
高木浩之 Hiroyuki TAKAGI
[二軍野手総合コーチ/47歳]
1995─08西武 右左
1002試合、643安打、10本塁打、27盗塁、打率.256
堅守のセカンドだが辻監督いるので外野に。打撃は小技できる
[右翼手]
首位打者にもなった赤ゴジラ
嶋重宣 Shigenobu SHIMA
[二軍打撃兼外野守備・走塁コーチ/43歳]
1995─13広島・西武 左左
1034試合、868安打、126本塁打、22盗塁、打率.279
投手で入団し野手転向。04年には首位打者にも輝いた
[指名打者]
いてまえの血を持つ巧打者
阿部真宏 Masahiro ABE
[打撃コーチ/41歳]
2001─12近鉄・オリックス・西武 右右
877試合、599安打、26本塁打、23盗塁、打率.248
右打ち巧みで犠打もうまい。守備は内野ならどこでも
打順
(左)赤田将吾
(二)辻発彦
(右)嶋重宣
(遊)松井稼頭央
(指)阿部真宏
(一)平尾博司
(捕)秋元宏作
(三)馬場敏史
(中)高木浩之
打線は粘りまくる納豆打線
投手陣は先発に西口文也。ほか近鉄の左腕エース、
小野和義(投手コーチ)、台湾出身の
許銘傑(二軍コーチ)が控え、バリエーションがある。
中継ぎではスペシャリスト左腕・清川栄治、抑えで杉山賢人と左腕リレー。これを佐々木主浩の魔球フォークをきっちりさばいた秋元宏作が受ける。
内野は堅守。特に二遊間は豪華だ。
セカンド・辻発彦、ショート・松井稼頭央は打力、走力も併せ持ち、そのまま球団史上最強の二遊間になる。サードは鉄壁の守備を誇る馬場敏史、ファーストはユーティリティーの平尾博司とした。
外野はレフトがスイッチヒッターの赤田将吾、センターは本来は二塁の高木浩之を回す。器用なタイプなので問題はないはずだ。ライトには広島時代、首位打者にも輝いた“赤ゴジラ”嶋重宣。指名打者には、つなぎのタイプだが、阿部真宏を置いた。
黒田哲史(内野守備・走塁コーチ)、
佐藤友亮(外野守備・走塁コーチ)は代打、守備固め要員、
野田浩輔は第2捕手としてベンチで待機。
星孝典はブルペンでリリーフ陣の球を受ける。
打線は二番・辻から四番・松井が軸となる。全体に小粒だが、つなぎの意識が高いバッターがそろい、劣勢にもあきらめず粘りまくるはずだ。“獅子納豆打線”と命名しておこう。
写真=BBM