読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。 Q.中学2年生です。走者一、三塁で一塁ランナーがスタートを切り、捕手が二塁に送球した間に三塁ランナーがホームを狙うプレーで、確実に1点を取るために、走者がそれぞれすべきこと、注意することはどのようなことでしょうか。(香川県・14歳)
A.二遊間の動きにも注目してヒントを得ることも大切

イラスト=横山英史
前回の続きです。ここまで2回にわたって一塁ランナー、三塁ランナーの注意点を解説してきました。今回は守備側のクセ(ミス)からヒントを得る方法についても解説します。
このようなケースでキャッチャーがホームの前に出てきてブロックサインを送っているのを見たことがあるかと思いますが、いわゆる守備側のサインで、この場合は一塁ランナーが走ってきた際に内野手がどう対処するか、というものです。基本は(1)二塁送球、(2)ピッチャーカット、(3)三塁送球、(4)ノースローの4種類。攻撃側の作戦と守備側の作戦がピッタリ合ってしまうと極めてアウトの可能性が高くなるのですが、うまく回避する方法があります。
このときのキャッチャーのサインを覚えておくのです。例えば、一、三塁になり、次の打者が打席に入る直前にキャッチャーが守備陣に送ったサインと、2ストライクと打者が追い込まれてから、出し直した場合です。照らし合わせて「さっきと違う」となれば、前者で動きがなかった場合、「二塁送球があるかも」と考えを巡らせることができます。
このとき、二遊間の動きにも注意を払っておく必要があります。キャッチャーがサインを出したあと、二遊間のどちらかがベースの近くにポジショニングしたら、「これは絶対に投げてくるな」と考えることができますし、一方、カウントが進んで、キャッチャーがいかにも何かありそうなサインを出しても、二塁送球がなければ、二遊間はベースから離れて守る可能性が高いです。ここから「二塁送球はなく、ピッチャーカットか三塁送球、もしくはノースロー」とヒントを得ることができます。
これを表に出さない、賢い二遊間がいるチーム(よほど鍛えられているチームだと思います)は強いのですが、中学生レベルだとさすがにこのレベルまでいかないと思うので、ここにヒントが隠されているかもしれませんね。
逆を言えば、二遊間の選手はボーっとしていてはいけません。サインが出た後、ベースの近くに守るようなことをしてしまったら、あえてノースローでもそこに守り、ピッチャーが足を上げた瞬間にパッと下がるなど、いろいろ気を使ってプレーしなければ、作戦は筒抜けになってしまいますよ。
<「完」>
●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に
巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。