
2009年の夏の甲子園で準優勝に輝いた日本文理ナイン
7月24日、日本文理が2年ぶり10回目の夏の甲子園出場を決めた。
新潟の大正時代の2強は長岡と新潟商。長岡は1920年、新潟商は26年に全国8強の実績がある。
80年代は中越が4度、新発田農が3度の甲子園出場と覇を競った。新発田農は81年に
広島商、東海大甲府を破り3回戦進出。84年には初出場の新潟南が県勢58年ぶりの8強に進んだ。
その後は90年代から新潟明訓、2000年代からは日本文理が台頭。平成の30年間は日本文理、新潟明訓、中越が計22度の甲子園出場と3強を形成した。日本文理は09年に準優勝、14年に4強。新潟明訓も10年に8強と甲子園を沸かせた。
甲子園の勝利数は日本文理が9勝、新潟明訓が7勝で3位の新潟商、新発田農の3勝に差をつけている。
【新潟 夏の甲子園出場回数ランキング】
1位 中越 11回 2018年
2位 日本文理 10回 2019年
3位 新潟明訓 7回 2012年
3位 新潟商 7回 1975年
5位 新発田農 6回 2000年
5位 長岡 6回 1979年
7位 新潟南 2回 1989年
7位 糸魚川白嶺※1 2回 1973
7位 長岡商 2回 1974年
10位 高田商 1回 1976年
10位 小千谷 1回 1966年
10位 十日町 1回 2001年
10位 長岡向陵 1回 1992年
10位 新潟工 1回 1982年
10位 六日町 1回 1995年
10位 上越総合技術※2 1回 1990年
10位 新潟県央工 1回 2008年
※年度は直近出場年
「直近出場時のチーム名」※1糸魚川商工 ※2高田工
写真=BBM