昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。 試合は江夏自らのサヨナラ打で決着
今回は『1968年10月7日号』。定価は60円。
1968年9月17日からの阪神─巨人4連戦(甲子園)は、当時、阪神の凋落もあって魅力が落ちていた「伝統の巨神戦をよみがえらせた戦い」とも言われた。
全部書くと、かなり長いものになるので小出しにしていく。
7月4日時点で10ゲーム差あった巨人との差を8月に一気に詰めた阪神。9月17日の試合を前にゲーム差は2となっていた。
この日、阪神先発はプロ2年目の左腕・
江夏豊。すでに345個の三振を奪い、西鉄・
稲尾和久の持つ353三振まで、あと8個。完全に射程距離だ。「新記録は巨人戦で作りたい」と言い続けてきた江夏の願いがかなった(あるいは計算どおり?)ともいえる。
朝、阪神の寮。ほかの選手がすべて朝食をすませても、江夏はまだ眠っていた。もともと朝は遅いタイプだが、この日はさらに遅い。
「俺は大試合になればなるほど、その前夜ぐっすり眠れるんだ」
と江夏。正午に起き、午後4時、合宿を出た。
この日は母親も観戦した。江夏は、
「よし、タイ記録は王(貞治)さん、新記録は長嶋(茂雄)さんからいくか。おふくろも来ていることだし、負けられない」
と話していたという。
江夏は序盤から快投を見せ、4回に王からこの試合8個の三振を奪い、タイ記録。さらに次の回の先頭打者・長嶋から新記録を狙ったが、センターフライとなった……。
と、この号にはあるが、江夏の自伝などでは「絶対に王さんから新記録と思っていた。1つ間違えていてタイのときに新記録と思ったのだが、あと1つと聞いてあせった」という内容になっている。
いずれにせよ、新記録は王と決めていたのだろう。
4回で8三振の江夏は、その後、7回の王の打席まで、1つも三振を奪わず、点も取られない、という奇跡のようなピッチングを見せた。
迎えた7回、一死で王だった。第1球は外角低めへのストレート、次は真ん中に入ってくるカーブでファウル。3球目、高めの捨て球の後、4球目。見送ればボールの高めの真っすぐに王のバットが空を切った。新記録達成だ。
江夏はこう振り返る。
「王さんの目は血走っていた。2-1のカウントから空振り三振に打ち取ったとき、王さんの目は何ともいえないくらい険しかった」
消化試合などではない。互いに絶対負けられない死闘の中での江夏の圧倒的で、かつ芸術的なピッチング。ただただ、すごい。
ただし、この試合、巨人先発の左腕・
高橋一三も好投を見せ、0対0のまま延長戦に入った。
延長12回二死一、二塁。打席は江夏だった。このとき阪神のコーチは藤本定義監督に「代打を出しては」と言ったという。
打者顔負けの江夏のバッティングは分かっていたが、球数が120球を越えていた。すでに中2日で19日の試合でも先発させる予定だったからだ。
しかし藤本監督は、
「勝つまで江夏に投げさせる」とそのまま打席に送ると、なんとサヨナラ安打だ。
阪神の全ナインが飛びだし、江夏を握手攻め。
村山実は、「本当によくやった。江夏はこれから阪神を背負って立つエースや。ますます楽しみな男や」と興奮して話す。
記者団が差し出したマイクに江夏は「うれしい」を連発。タオルで盛んに顔を拭いていたが、ふき出た汗だけでなく、光った目からあふれるものをぬぐっているようにも見えた。
「辻(恭彦)さんのリードに助けてもらいました。この4連戦はうちにとって絶対に負けられないものです。きょうの第1戦に勝ててほっとしています」
7回の王のとき、三振を取れると思ったか、の質問には、
「はい。そうなったから言うわけではありませんが、取れると、そのとき思いました」
とはっきり答えた。
次回は同じ号から18日の戦い。今度は世紀の乱闘だ。
では、またあした。
<次回に続く>
写真=BBM