一気に増えた“逆指名”

8球団が競合した野茂をクジを引き当てたのは近鉄だった(左は仰木彬監督)
のちに“黄金ドラフト”と言われる1989年、平成最初のドラフトだが、開催前の評判は「近年にない不作」と芳しくなかった。どんなに識者たちが知恵を振り絞っても、未来を正しく予想するということは、つくづく難しいものだとあらためて思い知らされる。
注目選手の二枚看板は、上宮高の
元木大介と、新日鉄堺の
野茂英雄だった。85年の“KKドラフト”もあり、
巨人ばなれが進んでいた時期だったが、
西武の
清原和博が当時そうだったように、元木も巨人を熱望。そして、清原と同じ悪夢を味わうことになる。
時代が変わったこともあるのか、志望する球団を口にする“逆指名”の選手が一気に増えたのも、このドラフトの大きな特徴だった。元木と同様、巨人を“逆指名”したのが慶大の
大森剛だ。「巨人でなければプロへは行かない」と言った元木に対して、大森は「1位でなければ巨人にも行かない」と発言。野茂とともにソウル五輪の銀メダル獲得に貢献した捕手でトヨタ自動車の
古田敦也も「巨人か
ヤクルト」、野茂と社会人野球で肩を並べる存在と言われた松下電器の
潮崎哲也も「意中の球団は西武。それ以外なら会社に残留します」と明言した。
そんな中、「どうしても行きたくない球団がある」としか言わなかったのが野茂だった。ちなみに、当時の週刊ベースボールには、のちに“トルネード投法”と言われる野茂の投球スタイルは、まだ“背面投法”と書かれている。その野茂は、
阪神、
オリックス、近鉄の在阪3球団が1位で指名すると予想していた。だが、野茂への指名は、はるかに予想を超えていた。
【1989年・12球団ドラフト1位指名】
ロッテ 野茂英雄→
小宮山悟 大洋 野茂英雄→
佐々木主浩 日本ハム 野茂英雄→
酒井光次郎 阪神 野茂英雄→
葛西稔 ダイエー 野茂英雄→元木大介×
ヤクルト 野茂英雄→
西村龍次 西武 潮崎哲也
中日 与田剛 オリックス 野茂英雄→
佐藤和弘 広島 佐々岡真司 近鉄 野茂英雄
巨人 大森剛
(→は外れ1位。×は入団拒否)
のちの“大魔神”は微妙なコメント

入団発表時の佐々木。ドラフト時はプロ入りに難色を示していた
野茂は、いの一番のロッテから6球団が連続して指名。これで歴代ドラフトの最多に並び、残る在阪のオリックスが指名して新記録に。それでも表情が動かなかったが、さらに近鉄が指名すると、初めて顔をほころばせた。その笑顔に応えるかのように、最後にクジを引いた近鉄の仰木彬監督が交渉権を獲得。一方、野茂を回避した西武は相思相愛で潮崎、中日はNTT東京の与田剛、広島はNTT中国の佐々岡真司と、いずれも主力となる投手の単独指名に成功した。
野茂を外した7球団の“外れ1位”も錚々たる顔ぶれだ。ロッテは早大の小宮山悟、日本ハムは近大の酒井光次郎、阪神は法大の葛西稔、ヤクルトはヤマハの西村龍次、オリックスは熊谷組の佐藤和弘(のちパンチ)を指名して、いずれも即座に入団が確実視された。
唯一、「指名されると思ってなかったから迷ってます。腰痛を抱えているのでプロの練習にはついていけないでしょう。将来はアマの指導者になりたい」と微妙なコメントを残しているのが大洋に指名された東北福祉大の佐々木主浩。のちに“大魔神”と呼ばれ、クローザーとして君臨した男も、当時は不安と戸惑いでいっぱいだったようだ。
そして元木。巨人の
藤田元司監督は「大元森木と書きたい」と言うほど迷ったというが、指名したのは大森だった。野茂の外れ1位でダイエーに指名されるも、かつての清原のように涙を浮かべた元木は、清原と違って入団を拒否。元木の運命は、翌90年のドラフトに持ち越されることになる。
写真=BBM