“金農旋風”の余波は?

阪神の外れ外れ1位だった大阪ガス・近本
平成30年、2018年は、夏の甲子園で“金農旋風”が吹き荒れた。その中心にいたのが金足農高をエースとして引っ張った
吉田輝星だ。金足農高は決勝で敗れたが、吉田のスター性は抜群。一方、その金足農高を決勝で破ったのが大阪桐蔭高で、全国制覇の立役者となった2人が内野手と投手を兼ねる
根尾昂と、外野手の
藤原恭大だった。ともに野球センス抜群で、将来性は圧倒的。甲子園ではベスト8に終わったが、報徳学園高で堅守を誇った遊撃手の
小園海斗にも注目が集まっていた。
大学生の注目選手は、東洋大の
上茶谷大河、
甲斐野央、
梅津晃大の3人に、日体大の
松本航、
東妻勇輔の2人と、右腕がズラリ。抜群のスピードを誇る立命大の
辰己涼介が少数派の外野手で、いずれも実力派だ。
スター性か、将来性か、実力派の即戦力か。週刊ベースボールの予想も、2人に12球団が集中すると予想した前年と比べて、大きく割れる結果となった。
楽天、
中日、
オリックス、
日本ハム、
巨人、
ソフトバンクの6球団が根尾に競合するとしたものの、他の6球団は“一本釣り”。阪神は上茶谷を、
ロッテは藤原を、
DeNAは松本を、
ヤクルトは吉田を、
西武は甲斐野を、
広島は小園を、それぞれ単独指名すると果敢に(?)断言している。
ドラフトの歴史が始まったときから、予想を展開していた週刊ベースボール。結果的に、どん底からのスタートとなったことは、この連載の序章で触れた。投手として真っ向勝負を繰り広げれば、ホームランを打たれるリスクは増える。わずかな可能性に懸けてグラブを伸ばすことは、鋭い打球を見送ればヒットだったものがエラーとなる可能性のほうが高いこともある。……いや、もうよそう。
【2018年・12球団ドラフト1位】
楽天 藤原恭大→辰己涼介
阪神 藤原恭大→辰己涼介→
近本光司 ロッテ 藤原恭大
中日 根尾昂
オリックス 小園海斗→
太田椋 DeNA 小園海斗→上茶谷大河
日本ハム 根尾昂→吉田輝星
巨人 根尾昂→辰己涼介→
高橋優貴 ソフトバンク 小園海斗→辰己涼介→甲斐野央
ヤクルト 根尾昂→上茶谷大河→
清水昇 西武 松本航
広島 小園海斗
(→は外れ1位)
予想の圏外から近本が即戦力に
根尾を予想の3球団が指名したまではいいが、楽天は藤原、オリックスとソフトバンクは小園を指名し、吉田と予想していたヤクルトが根尾の競合に参戦。藤原には予想のロッテを含む3球団、小園にも予想の広島を含む4球団が競合した。根尾は地元の中日が交渉権。藤原と小園は、週刊ベースボールが単独指名と予想したロッテと広島が交渉権を獲得した(偶然だが……)。
上茶谷は阪神の単独指名ではなく外れ1位で2球団が競合し、DeNAが交渉権を獲得。西武は甲斐野ではなく松本を指名し、12球団で唯一“一本釣り”に成功した。吉田は根尾を外した日本ハムが外れ1位で単独指名。外れ1位では辰己に4球団が競合して、楽天が交渉権を獲得している。
ちなみに、12球団の1位に唯一、社会人の選手として並んだのが予想でも圏外だった大阪ガスの近本光司で、阪神の外れ外れ1位ながら、迎えた2019年の盗塁王に。現時点では、このドラフトの出世頭となっている。
写真=BBM