プロ野球は逸材が集中する世代が存在する。
古田敦也、
山本昌、
渡辺久信、
星野伸之、
池山隆寛、
吉井理人、
小宮山悟ら個性的な実力派が並ぶ1965年生まれの「昭和40年会」、
松坂大輔、
村田修一、
藤川球児、
和田毅、
杉内俊哉ら高校時代から球界の主役として騒がれた1980年生まれの「松坂世代」。
田中将大、
坂本勇人、
前田健太、
柳田悠岐、
秋山翔吾と1988年生まれの「マー君世代」は現在のプロ野球の中心勢力となっている。
その中でも「史上最強世代」の呼び声高いのが1973年生まれだ。
イチロー、
中村紀洋、
小笠原道大、
松中信彦、
石井一久、
三浦大輔、
黒木知宏、
門倉健、
薮田安彦、
小坂誠、
坪井智哉、
清水隆行、
礒部公一……イチロー、中村、小笠原は名球会入りしている。ほかの選手も球団の枠を超え、球界を代表するスターばかり。タレントの宝庫の中、一部の選手たちの偉業を振り返ってみよう。

マリナーズ・イチロー(写真=Getty Images)
・イチロー(
オリックス、MLBマリナーズ、ヤンキース、マーリンズ)
※NPB通算951試合出場 打率.353、118本塁打、529打点、199盗塁
※MLB通算2653試合出場 打率.311、117本塁打、780打点、509盗塁
日米通算4367安打を放った「世界のイチロー」。攻守走3拍子そろったプレースタイルは、パワーヒッターが主役として取り上げられていた野球界の常識を変えた。愛工大名電高から1992年ドラフト4位でオリックスに入団すると、94年にNPB史上初のシーズン200安打を達成し、同年から7年連続首位打者を獲得した。日本人初のメジャー・リーガーとしてMLBに挑戦したマリナーズでは1年目の2001年に打率.350で首位打者を獲得。2004年にシーズン最多安打記録保持者の262安打、MLB1位タイの10年連続シーズン200安打など数々の大記録を樹立した。

近鉄・中村紀洋
・中村紀洋(近鉄、MLBドジャース、オリックス、
中日、
楽天、
DeNA)
※NPB通算2267試合出場 打率.266、404本塁打、1348打点、22盗塁
※MLB通算17試合出場 打率.128、0本塁打、3打点、0盗塁
大阪府の公立・渋谷高で2年夏に「四番・投手」で同校初の甲子園出場に導く。1992年にドラフト4位で近鉄に入団。左足を高々と上げるフルスイングを代名詞に2000年に本塁打王、打点王を獲得し、01年も2年連続打点王で12年ぶりのリーグ優勝に貢献した。04年に日本代表でアテネ五輪に出場して銅メダル獲得。メジャー・リーグ挑戦を経て、07年に中日で日本シリーズMVPを受賞した。13年にDeNAで通算2000安打を達成。2000安打、400本塁打を達成した選手はプロ野球史上16人のみだ。
・小笠原道大(日本ハム、
巨人、中日)
※NPB通算試合1992出場 打率.310、378本塁打、1169打点、63盗塁
暁星国際高では高校通算0本塁打とまったく無名の存在だった。社会人・NTT関東で素質が開花して中心選手として活躍し、1997年ドラフト3位で日本ハムに入団。ヒゲを蓄えた武士のような風貌でフルスイングを武器に2002、03年と2年連続首位打者を獲得。06年には本塁打王、打点王の2冠に輝いた。巨人にFA移籍後も4年連続30本塁打と主軸として活躍。打率3割30本を9回達成は歴代2位の記録で、確実性と長打力を兼ね備えた強打者だった。

ダイエー・松中信彦
・松中信彦(ダイエー、
ソフトバンク)
※NPB通算1780試合出場 打率.296、352本塁打、1168打点、28盗塁
平成唯一の三冠王。社会人・新日鉄君津でアトランタ五輪に出場し、日本代表の四番で銀メダル獲得に貢献。1997年ドラフト2位(逆指名)でダイエーに入団すると、
小久保裕紀、
井口資仁、
城島健司らとともに黄金時代を支えた。2004年に打率.358、44本塁打、120打点で三冠王を獲得すると、05年も46本塁打、121打点で2冠王に。06年にも打率.324で首位打者を獲得した。03~05年に3年連続120打点以上は史上初の快挙。長距離打者でありながらミート能力が高く、シーズン100三振を喫したシーズンがなかった。
・石井一久(ヤクルト、MLBドジャース、メッツ、
西武)
※NPB通算419試合登板 143勝103敗1セーブ4ホールド、防御率3.63
※MLB通算105試合登板 39勝34敗、防御率4.44
東京学館浦安高で甲子園出場なしも高校球界屈指の左腕と評価が高く、1992年ドラフト1位でヤクルトに入団。150キロを超える直球と大きな変化のスライダーを武器に、98年は自己最多の14勝をマークし、三振奪取率11.047の日本新記録を樹立した。メジャーでも2度の2ケタ勝利を挙げるなど先発として活躍。癒し系の個性的なキャラクターはファンに人気で、後輩からも慕われていた。引退の記者会見では、現役時代に芸能活動のマネジメントを委託していた吉本興業に契約社員として入社する意向を表明して驚かせた。

横浜・三浦大輔
・三浦大輔(大洋、横浜、DeNA)
※NPB通算535試合登板 172勝184敗 防御率3.60
高田商高では3年春夏ともに奈良県大会決勝でエース・
谷口功一擁する天理高に敗れて甲子園出場ならず。1992年ドラフト6位で大洋に入団し、多彩な変化球と抜群の制球力で20年以上先発ローテーションで投げ続けた。98年に自身最多の12勝をマークし、38年ぶりのリーグ優勝、日本一に貢献。2005年には防御率2.52で最優秀防御率を獲得した。現役時代はリーゼントの髪形を貫き、「ハマの番長」の愛称で絶大な人気を誇った。大洋、横浜、DeNAでプレーした唯一の選手。一軍公式戦24年連続安打はギネス世界記録だ。
・黒木知宏(ロッテ)
※NPB通算199試合登板 76勝68敗1セーブ 防御率3.43
延岡学園高で3年夏に甲子園出場し、社会人・新王子製紙春日井を経て1995年ドラフト2位(逆指名)でロッテに入団。闘志を前面に出す投球スタイルで、低迷期のチームのエースとして奮闘した。98年に13勝9敗、勝率.591で最多勝、最高勝率のタイトルを獲得。同年にNPBワースト記録の17連敗を喫した際、黒木が2点リードで9回二死から同点2ランを浴び、マウンド上に座り込んで悔し涙を流す姿は大きな反響を呼んだ。現役後半は故障に苦しみ満足に投げられなかったが、「魂のエース」はファンの脳裏に深く刻まれている。
写真=BBM