
慶大の3年生捕手・福井章吾は大阪桐蔭高3年春のセンバツ(17年春)で、主将・捕手として優勝を経験している
攻守のすべてにオーラがある。
捕手は「司令塔」とも呼ばれるが、慶大・福井章吾(3年・大阪桐蔭高)の存在感はグラウンド上で際立っていた。
7月11日、三菱日立パワーシステムズとのオープン戦(慶大グラウンド)で「八番・捕手」で先発出場。同級生の先発右腕・
森田晃介(3年・慶應義塾高)を好リード。低めの変化球を体で止めるストッピング、返球もビシッとしているから、テンポ良く投げ込める。投手、野手への指示も的確であり、視野が広い。
1対1で迎えた4回表。森田は2点適時打で勝ち越しを許した後も制球を乱し、一死満塁のピンチを背負うが、後続を抑えた。さらに追加点を許していれば、相手に主導権を握られるところだったが、福井は冷静に対処。森田もマウンドで慌てることはなかった。この悪い流れを食い止めると、慶大は5回裏、
正木智也(3年・慶應義塾高)の2ランで追いつき、自チームへペースを引き戻している。
慶大・堀井哲也監督は、福井のプレースタイルについて「日本の野球において求める像。投手を引っ張る。チームをまとめる。鼓舞する。教えてもできない分野が出来上がっている」と絶賛する。とはいえ、レギュラー確約とはいかない状況にある。4年生捕手・植田響介(高松商高)と、激しいレギュラー争いを展開。この試合では、福井に代わり、試合後半から途中出場すると、同点の6回裏、中堅右へ特大の逆転ソロを放っている。最上級生による、猛烈なアピールだった。
慶大は昨秋まで7シーズン、
郡司裕也(現
中日)が不動の正捕手の座を担ってきた。ポスト・郡司は? 堀井監督は「植田は肩と打力。パーツが素晴らしい」と、どちらにレギュラーを託すか、悩ましい日々が続きそうだ。
さて、福井に話を戻すと、打席においても、独特の世界観がある。右投げ左打ちの捕手。大阪桐蔭高の先輩である
西武・
森友哉にそっくり。打席の入り方、構え、そしてボールの見送り方。昨秋まで慶大を率いた
大久保秀昭監督(現ENEOS監督)は、福井を将来の球界を支える「幹部候補」として高く評価したが、確かにすべての動きに目を奪われる。
慶大のライバル・早大は、大阪桐蔭高で同級生だった
岩本久重がマスクをかぶるのが有力となっている。春のリーグ戦は8月10日に開幕。伝統の早慶戦は同15日に組まれており、福井がマスクを託されれば「捕手対決」という視点からも、注目の一戦となりそうだ。
文=岡本朋祐 写真=田中慎一郎