一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。 第2戦、川上監督の福本対策

福本の足はセにはない異次元のものだった
今回は『1971年11月1日号』。定価は90円。
この号では一気に第7戦まで報じられているが、ここでチビチビとやっていく。
巨人─阪急の日本シリーズ1、2戦の舞台は西宮球場だった。
第1戦は予想どおり、巨人・
堀内恒夫、阪急・
足立光宏が先発。
巨人は
長嶋茂雄の先制打と
末次民夫の決勝タイムリーで足立を攻略。堀内─森昌彦バッテリーも阪急機動部隊の
福本豊、
阪本敏三の足を巧妙なクイックモーションと正確なスローイングで封じ、2対1と先勝した。
続く第2戦は一転して壮絶な打撃戦。巨人は阪急先発の
山田久志から
王貞治、
柳田俊郎が本塁打、リリーフの
米田哲也からも長嶋、
黒江透修がホームランを放つが、阪急は逆転に次ぐ逆転で8対6と勝利した。
巨人・
川上哲治監督が警戒したのは福本だ。
第1戦、福本は3安打1四球で4回出塁し、盗塁は1回。足はそこそこ封じたが、川上はバットで福本がラッキーボーイになる危険を感じた。
当時、福本はチーム内でまだ絶対の信頼を得ているわけではない。1、2戦とも
八田正が偵察メンバーで、福本(左打者)、正垣宏倫(右打者)を置いていた。正垣は、この年、規定打席には達していないが、打率は.319だった。
川上監督は、2戦目で福本を早めに交代させるため、右の
関本四十四を先発させ、1回を投げて左腕の
高橋一三にスイッチする。阪急はすぐさま福本から正垣に代えた。
ただ、正垣はヒットこそないが、四球、四球、死球。試合は巨人の本塁打攻勢をしのぎ、12四死球の巨人投手陣の乱調を突いた阪急が制した。
川上監督の策は投手陣の乱調で空振りに終わった、と言えるかもしれない。
巨人投手陣の乱調は阪急のサードコーチ、
スペンサーの影響があった。巨人は当時ウワサされていたスコアボードからのサイン盗みに関しては、ネット裏の人間が双眼鏡で監視し、何かあったら抗議する手はずを整えていた。
だが、三塁コーチはそうはいかない。スペンサーが1球1球、意味深のゼスチャーを一塁ベンチに送り、そのたび阪急の選手がわざとらしい声をあげる。
捕手のサインか投球のクセが盗まれたように見えるし、フェイクのようでもある。堀内は「あれは嫌だったな」と言いながらも自分のピッチングができたが、ほかの投手はそうもいかなかった、ということだろう。
では、またあした。
<次回に続く>
写真=BBM