「本人の頑張りがすべて」

早大の155キロ左腕・早川隆久は10月26日のドラフト会議での1位指名が有力と言われる。果たして何球団が1位入札するのか、興味はもうワンランク上のステージへと移っている
これだけ褒め称えることも珍しい。
早大・
小宮山悟監督は主将兼エース左腕・早川隆久(4年・木更津総合高)の成長ぶりに目を細めている。
開幕カードの明大1回戦で1失点完投(7対1)した際には「無双状態」と語り、法大1回戦では無四球完封(2対0)。そして、翌日の同2回戦では、2点ビハインドの8回表一死満塁から救援。打者2人を抑え、無失点で切り抜けると、その裏に打線が同点とし、連盟規定により9回引き分け(6対6)へと持ち込んだ。早川は9回表も無失点と、安定した投球を披露している。
前日は最速151キロを計測も、連投の2回戦は148キロにとどまった。針の穴を通す抜群の制球力を武器にNPB通算117勝を挙げた小宮山監督は「140キロ台後半で(報道陣から)『遅くなっている』と言われる。かわいそう。生まれ変わったら、早川になりたい」と笑わせた。
さらに、賛辞の言葉は続く。
「(マウンドで)立っている姿が、4年生になって、こんなにたくましくなるんだ、と。(監督就任前の)下級生のころは『どうしても憶病な気持ちになる』と聞いたことがありますが、昨年1年間の経験で一回り大きくなり、どこに出しても恥ずかしくない投手になった。ドラフト会議がどうなるのか、個人的に楽しみです。(球団から)ぜひ来てほしい! と評価を得られるような選手になったのも、本人の頑張りがすべてです」
東京六大学リーグ戦の試合後取材は神宮の記者席裏のサロンで行われる。監督と指名選手が距離を取った上で隣同士に座って、メディアの質問に応じる形だ。つまり、小宮山監督のコメントはすべて、早川の耳に入っている。
「5年後、10年先が楽しみ」
昨年1月の監督就任以来、学生たちには取り組みの「甘さ」をずっと訴えてきた。早川はこの2年間で、何も言わなくていいレベルに到達したのか問われると、小宮山監督は言った。自身も大学4年時は主将兼エースとして名門・ワセダをけん引。キャプテンの重み、背番号10を背負う責務を十分に理解する。
「正直に言えば、まだ甘い(苦笑)。時の石井連藏(小宮山監督の恩師。今年1月に特別表彰で野球殿堂入り)が見たら、何と言うか? (早川は)能力があるので、それをいかに生かすか――。(私には)能力がないので、これだけやれば(できる)というサンプルだった。(能力は私よりも)はるかにすごいものがある。5年後、10年先が楽しみです」
ドラフト会議は10月26日。早川は12球団同時入札での1位競合が予想される。
さかのぼること1989年のドラフト。新日鉄堺・
野茂英雄に史上最多8球団が1位競合した年である。この野茂の抽選で外れた
ロッテが、小宮山監督を1位指名した。プロを経験した元投手が「どこへ出しても恥ずかしくない」と、太鼓判を押した早川には何球団が重複するのか、興味は尽きないところである。
文=岡本朋祐 写真=井田新輔 以下のバナーから早稲田大学 野球部を応援することが出来ます。