阪急と巨人で「10」

阪急で背番号「10」を着けた加藤
阪神で
藤村富美男が、
中日では
服部受弘が永久欠番にして、“ファンの背番号”の
楽天も含めてプロ野球で最多の3チームで永久欠番となっている「10」。永久欠番にはなっていないが、東映(現在の
日本ハム)から
ロッテにかけて通算3085安打を残した
張本勲が一貫して背負い続けたナンバーでもある。
張本から「10」を着けた左の好打者が次々に登場した。その1人が、阪急(現在の
オリックス)の黄金時代に三番打者として貢献した
加藤秀司(英司)だ。黄金時代のチームメートだった
福本豊についてはオリックスの「7」を紹介した際に触れたが、入団は福本と同期。1968年の秋、ドラフト2位で阪急に指名された加藤だが、このドラフトは最強クラスの“黄金ドラフト”で、阪急の1位が
山田久志、7位が福本、名球会に名を連ねている選手だけでも
広島1位が
山本浩司(浩二)、阪神1位が
田淵幸一、ロッテ1位が
有藤通世(道世)、西鉄(現在の
西武)1位が
東尾修で、ほかにも中日1位の
星野仙一ら、そうそうたる顔ぶれが並ぶ。阪急では、61年に本塁打王となった
中田昌宏が68年いっぱいで引退、その「10」を加藤が継承した。
すでに阪急の黄金時代は始まっていたが、加藤が一塁のレギュラーに定着したのは3年目の71年。いきなりロッテの
江藤慎一と首位打者を争い、タイトルこそ逃したものの、25本塁打、92打点、打率.321と打ちまくって、前年にリーグ4連覇を逃した阪急も王座奪還。73年は張本と「10」の左打者2人で首位打者を争い、打率.337で初タイトルに輝いている。
ただ、この73年からパ・リーグは前後期制となっていて、阪急はプレーオフで南海に苦杯。ふたたびリーグを制したのは75年で、加藤は97打点で初の打点王、MVPに輝くと、阪急も初の日本一に。加藤は翌76年も82打点で2年連続の打点王、阪急も2年連続の日本一。腰痛に苦しんだことで登録名を変更して79年を迎えた加藤は打率.364、35本塁打、104打点で、首位打者と打点王、あと2本塁打で三冠王というキャリアハイながら、阪急は後期を制しながらプレーオフで近鉄に敗れて優勝には届かず。その後は、阪急も加藤も、静かに坂を下っていった。

加藤にとって4球団目となった巨人で再び「10」を背負った
加藤は81年まで3年連続で打率3割を突破したが、阪急は優勝に届かず。翌82年、打率.235と苦しむと、加藤は広島へ放出された。阪急の「10」は1年だけは欠番となるも、84年に右腕の
谷良治が継承。一方で、広島で「6」となった加藤は急性肝炎、膀胱炎と災難が続いて、1年で近鉄へ。新たに「5」となったが、パ・リーグ復帰で打棒も復活。打率3割には届かなかったものの、勝負強さは健在で、移籍2年目の85年には26本塁打を放ち、通算2000安打まで残り36安打でシーズンを終える。そして、3度目の移籍。新天地はセ・リーグの巨人だったが、背番号は「10」に。完全復活の舞台は整ったかに見えたが、加藤には逆風が吹き続けた。
復活したホークスの「7」

87年、最後は南海で「7」を背負って引退した
かつて張本が着けた「10」の後継者となった加藤だったが、選手の層が厚く、しかも若い選手の多い巨人では、慣れない代打での起用に苦しみ、わずか23安打に終わって、通算2000安打まで残り13安打。オフには自由契約となる。そんな加藤をパ・リーグ復帰へと導いたのが、かつて阪急の監督として3年目の加藤を三番に抜擢した
西本幸雄だった。5チーム目の南海(現在の
ソフトバンク)で現役を続けた加藤は、親友でもある山田から本塁打を放って、通算2000安打に到達。最終的には110試合に出場、通算2055安打として、オフにバットを置いた。
加藤が最後に背負ったのは「10」ではなく、福本と同じ「7」だった。南海の「7」はドラフトの同期で、南海に4位で指名されたヒットメーカーの
藤原満が一貫して着けていたナンバーだったが、藤原の引退で84年に
久保寺雄二が後継者となるも、翌85年1月に急逝したことで欠番となり、加藤の背中でよみがえったもの。加藤の引退で
湯上谷宏が着けると、チームはダイエー、ソフトバンクと移り変わるも、「7」には
水上善雄や
石毛宏典や
大村直之ら移籍してきたベテラン、1年目から着けた
井口忠仁(資仁)ら、輝かしい顔ぶれが並ぶ系譜となっている。
【加藤英司】背番号の変遷
#10(阪急1969~82、巨人86)
#6(広島1983)
#5(近鉄1984~85)
#7(南海1987)
文=犬企画マンホール 写真=BBM