
4月1日の広島戦(マツダ広島)でプロ第2号を放った阪神・佐藤輝
オープン戦で目覚ましい活躍を見せた阪神のドラフト1位・
佐藤輝明が、公式戦2試合目でいきなり初本塁打を記録。その後は相手投手に抑えられる場面が続いているが、さすが注目のルーキーといえる一打だった。佐藤の公式戦初本塁打は2試合目で記録されたが、過去の注目ルーキーは何試合目でプロ1号を放っているのだろうか?
清宮は6試合目、中田翔は意外と遅く……
まずはドラフトで複数チームが指名した注目選手の「プロ1号」から。直近でいえば、2017年のドラフトで7球団が競合した
清宮幸太郎(
日本ハム)が挙げられる。入団1年目、5月2日の
楽天戦で公式戦デビューを果たした清宮は、5月9日の
オリックス戦で公式戦初本塁打を記録。通算6試合目でのプロ1号だった。
2007年ドラフトでは高校通算87本塁打の
中田翔を4球団が指名。抽選の末に日本ハムが獲得した。現在はリーグを代表する強打者だが、1年目は一軍出場がなく、2年目は22試合出場も本塁打は出なかった。迎えた3年目はケガによる離脱はあったが、7月20日に行われた
ロッテ戦で公式戦初本塁打をマーク。プロ入り通算39試合目で待望の初本塁打となった。
少しさかのぼる1995年のドラフトでは、
福留孝介を7球団が指名。ここでは近鉄が抽選で交渉権を獲得したが、福留は入団を拒否し、4年後の1999年に逆指名で
中日に入団した。意中の球団に入ることができた福留は、開幕からいきなりレギュラーに抜擢され、公式戦3試合目(4月4日・広島戦)で初安打、11試合目(4月16日・
巨人戦)で初本塁打をマークした。
松井や清原は早々に結果を残す

自身2試合目でプロ1号アーチを放った巨人・松井
1992年ドラフトでは、高校No.1スラッガー・
松井秀喜を4球団が指名。抽選の結果、巨人が獲得した。注目の1年目はオープン戦で結果を残せずに二軍落ちしたが、再昇格後の5月1日、
ヤクルト戦でプロ初試合を経験。翌2日の同じくヤクルト戦でスタメン起用されると、9回の攻撃で
高津臣吾から公式戦初本塁打を放った。わずか2試合目での一撃だった。
松井を超える「公式戦1試合目での本塁打」を記録したのが
清原和博だ。
桑田真澄とともにPL旋風を巻き起こした清原は、1985年ドラフトで6球団競合の末に
西武に入団。オープン戦では好結果を残すことはできなかったが、開幕2戦目の南海戦に途中出場すると、2打席目でいきなり本塁打を記録した。その後、5月にレギュラーに定着した清原は、ルーキーとは思えないバッティングで本塁打を量産。1年目選手としては最多タイ(高卒新人では新記録)となる31本塁打をマークした。
あのレジェンドや三冠王は何試合目だった?

プロ初本塁打を放ち試合後、記者に囲まれる巨人・原
佐藤の先輩である阪神のスラッガーはどうだろうか。例えば、1968年入団の
田淵幸一は公式戦3試合目で初本塁打をマーク。佐藤が2試合目で本塁打を放つまでは、2001年の
沖原佳典と並んでチーム最速記録だった。また、本塁打王3回のミスタータイガース・
掛布雅之は、1年目の1974年6月3日・広島戦で公式戦初本塁打を放っている。これは通算22試合目での記録だ。
阪神のライバルである巨人のレジェンドでは、現在監督を務めている
原辰徳が1981年4月5日の中日戦で初本塁打を記録。松井と同じく公式戦2試合目でプロ1号となった。また、
長嶋茂雄は公式戦5試合目(1958年4月10日・大洋戦)、
王貞治は公式戦11試合目(1959年4月26日・国鉄戦)でプロ1号を記録している。特に、王は高卒新人ながら開幕スタメンデビューを果たすも、プロ1号をマークするまで26打席無安打と苦しんだ末の一本だった。
王は後にセ・リーグ初の三冠王となるが、同じく三冠に輝いたレジェンドの場合、
落合博満は3試合目と早かったが、
野村克也は通算31試合目とプロ1号は遅かった。平成唯一の三冠王・
松中信彦は、公式戦初本塁打が出たのが1998年9月5日の西武戦。プロ入りから通算34試合目と野村よりも時間がかかった。
指名が競合した注目ルーキーや、NPB史に名を残すレジェンドの「公式戦1号」が何試合目に出たのかを紹介した。佐藤の2試合目は、清原には及ばなかったが、松井秀喜と並ぶ記録で、阪神では球団新人最速と、球団史を塗り替える一本だった。果たして今季何本の本塁打を記録するのか、今後のバッティングに注目だ。
文=中田ボンベ@dcp 写真=BBM