ともに完投で投げ合った一戦で

大洋・遠藤(左)、巨人・江川
大洋(現在の
DeNA)が横浜へ移転したのが1978年。このときチームは横浜大洋ホエールズとなったが、この名称は92年までで、翌93年には横浜ベイスターズとなっている。15年間、優勝とは無縁だった横浜大洋だが、78年に入団して92年に引退、つまり横浜大洋に始まり横浜大洋に終わったエースが
遠藤一彦だった。
55年、福島県に誕生した遠藤。同じ55年、同じ福島県に生まれ、同じ時期に同じセ・リーグの巨人でエースとして活躍したのが
江川卓だ。高校時代から“怪物”の異名を取った江川。甲子園に届かなかった遠藤には「いつか追い抜いてやる」という思いが当時からあったという。
プロ入りは遠藤のほうが早く、1年目から初勝利を挙げたが、注目を浴びていたのは“浪人”していた江川のほうだろう。激動と紆余曲折を経て江川が巨人へ入団した79年は遠藤のプロ2年目。遠藤は初の2ケタ12勝、江川は出遅れもあって9勝と、白星は遠藤が上回るも、話題性では江川に軍配が上がる。江川は80年から2年連続で最多勝、81年にはMVP。いかんなく“怪物”らしさを発揮した江川の一方で、遠藤は起用法も定着せず、江川は通算勝利で80年には遠藤に追いつき、翌81年には抜き去った。
迎えた82年。チームの低迷もあって2度目のリーグ最多となる17敗を喫した遠藤だったが、エポックとなる一戦があった。9月21日の巨人戦(横浜)だ。先発した遠藤に対し、巨人の先発は江川。両雄の投げ合いは、ともに完投で幕を下ろす。試合は3対2で大洋の勝利。このときの自信が、横浜大洋を支え続ける遠藤の原動力となった。
両者の双曲線は最後まで交わらなかったのかもしれない。ただ、彼らが描いた独特の模様は印象的だった。翌83年から遠藤は2年連続で最多勝。ファンを虜にした江川の一方、同じ時代の助っ人たちがメジャーで通用する投手として名前を挙げることが多かったのは遠藤であり、87年に13勝を挙げながらも突如として引退を発表した江川の一方で、そのシーズン終盤にアキレス腱を断裂する重傷を負いながら、懸命のリハビリを経て戦列に復帰、復活を果たしたのが遠藤だった。
文=犬企画マンホール 写真=BBM