山本は落合のあとを打って打率3割

巨人時代の山本。左の好打者だった
豊富な資金力などもあって、選手の層が厚いチームに他のチームなら四番打者でもおかしくない強打者が控えに甘んじている、というケースは少なくない。かつて巨人には“左の代打カルテット”と呼ばれた4人がいた。
原田治明、
柳田俊郎、
山本功児、
淡口憲治。このうちトレードと無縁だったのは原田のみだった。
当時、巨人の左打者で真っ先に名前が挙がるのは
王貞治。通算868本塁打を残した長距離砲だが、当然、その壁は高い。1968年オフに西鉄(現在の
西武)から
田中久寿男とのトレードで移籍してきた柳田が、王と違うポジション、右翼でレギュラーに定着して“史上最強の五番打者”と呼ばれるまでに成長する。2対2のトレードで80年は阪急(現在の
オリックス)でプレーしたが、1年で今度は1対1のトレードで巨人へ復帰、2年で現役を引退した。
このとき、まだ代打をメーンとしていたのが、三田学園高でもチームメートだった山本と淡口だった。淡口は
長嶋茂雄監督が“コンコルド打法”と命名したほどの圧倒的な打球スピードが魅力で、大学と社会人を経て巨人では淡口の後輩となった山本の異名は“王2世”。淡口は外野手だったが、山本は王と同じ一塁手だった。
王は80年いっぱいで現役を引退。だが翌81年、巨人は大洋(現在の
DeNA)からベテラン長距離砲で一塁手の
松原誠をトレードで獲得、新人の
原辰徳が最終的に三塁でレギュラーとなったことで三塁手の
中畑清が一塁に回ってきて、山本は“切り札”から抜け出すことはできなかった。転機がトレードだ。83年オフ、投手の
三宅宗源との交換で
ロッテへ。移籍1年目から一塁のレギュラーに定着すると、主に
落合博満のあとを打つ五番として初めて規定打席に到達して打率.301をマークした。山本は88年オフに引退したが、のちにロッテで監督も務めている。
淡口は85年オフに近鉄へ。当初は投手の
定岡正二と捕手の
有田修三とのトレードだったものが、定岡が拒否して引退したことで、淡口と投手の
山岡勝が近鉄へ移籍することになったもの。淡口は89年のリーグ優勝を見届け、日本シリーズで古巣とも対戦して現役を引退した。
文=犬企画マンホール 写真=BBM