元南海-大洋の佐藤道郎氏の書籍『酔いどれの鉄腕』が2月4日にベースボール・マガジン社から発売された。 南海時代は大阪球場を沸かせたクローザーにして、引退後は多くの選手を育て上げた名投手コーチが、恩師・野村克也監督、稲尾和久監督との秘話、現役時代に仲が良かった江本孟紀、門田博光、コーチ時代の落合博満、村田兆治ら、仲間たちと過ごした山あり谷ありのプロ野球人生を語り尽くす一冊だ。 これは不定期で、その内容の一部を掲載していく連載である。 堀内恒夫の連続写真を見て

『酔いどれの鉄腕』表紙
今回、紹介するのは佐藤道郎さんが日大4年のとき。二部落ちから一部に復帰した春のリーグでの話だ。
3年生の春はダメだったけど、秋は二部で優勝して、入れ替え戦では、近鉄に行った
芝池博明さんがエースだった専修大に勝って何とか一部に復帰。ホッと一息だね。けど、4年生春は一部で中央大とやってボコボコ打たれ、次も駒澤大戦も打たれた。正直、かなり落ち込んだよ。力の差は感じなかったけど、一部って何か違うのかなって思ってね。
その夜、寮の部屋で、たまたま報知新聞を読んでいたら、
巨人に行った
堀内恒夫のノーワインドアップの連続写真が出ていたんだ。堀内は俺と同学年だけど、あいつは入団4年目で、もう巨人のエースになっていた。
当時はみんな振りかぶっていたから、ノーワインドアップって珍しかったんだよね。それで「へえ、こんなフォームなんだ」とか思いながら見ていたら、そのまま寝ちゃった。そしたら夢の中で俺がノーワインドアップで投げていた。
すげえ気持ちよくすいすいとね。
連投で翌日の駒澤大戦も投げることになっていたけど、これならいけるかなと思って、実際の試合でやってみたら、コントロールもよくなって完封勝ちさ。監督の
河内忠吾さん(元
阪神)に「どないしたんや」と言われ、「夢の中で投げたら、気持ちよく投げられたんで、やってみたんです」と答えたら、それを記者も聞いていて、新聞に「夢のお告げで好投」ってデカデカ出た。そこからずっとノーワインドアップでやるようになったんだ。堀内さまさまだね。