定岡正二氏、篠塚和典氏、川口和久氏、槙原寛己氏の書籍『昭和ドロップ!』がベースボール・マガジン社から発売されました。昭和に生まれ育ち、昭和、平成に輝いた4人が、巨人、長嶋茂雄、青春の多摩川ライフなど、あのころのプロ野球を愛あり笑いありでたっぷり語り合う1冊です!これは不定期で、その内容の一部を掲載していく連載です。 「河埜さんと言うと、ビールを飲んでるイメージしかないんだよ(笑)」(定岡)

『昭和ドロップ!』表紙
定岡正二さん、篠塚和典さん、川口和久さん、槙原寛己さんで歴代ベストナインを選んでいただいた際のショート編である。
――ショートは誰でしょう? 皆さんの大先輩・
廣岡達朗さん(元巨人)もいたポジションです。
槙原 見たことはないですけど、
阪神の
吉田義男さんはうまかったんですよね。異名が『牛若丸』でしたっけ?
定岡 そうそう、八艘飛び。僕も実際のプレーの記憶はないけどね。僕の現役時代で言えば、大洋の
山下大輔さんがうまかったな。
槙原 山下さんは堅実でしたが、横に飛ばない印象がありましたね。
定岡 ユニフォームが汚れるからじゃないの(笑)。慶応ボーイだからね。
槙原 阪神の優勝メンバー(1985年)だった
平田勝男さんもうまかった。打球が抜けなかったです。
定岡 堅実だったよね。
槙原 昔の選手で言えば、阪急が3年連続日本一になったとき(1975~1977年)の
大橋穣さんがうまかったという人が多いですよね。強肩で、守備範囲がすごく広かったそうです。
定岡 守備範囲で言えば、
高橋慶彦(元
広島ほか)も広かった。ただ、守備範囲の広い選手はポカが多いイメージもあるんだよね。難しい打球も届いてしまうから逆にエラーが多くなる。慶彦に関しては、広島市民球場の内野が土だから仕方ないところもあるけどね。
川口 あのころの市民球場はグラウンドの状態があまりよくなかったですしね。
定岡 ゴロに規則性のある人工芝のほうが思い切っていけるから、守備は華麗に見えるよね。
川口 宮本慎也(元
ヤクルト)もうまかったです。
定岡 俺の兄ちゃん(智秋。元南海)も誰か名前を挙げてよ、肩は強かったよ。
篠塚 肩なら
河埜和正さん(元巨人)も強かったですよ。
定岡 そうだっけ? あまり記憶にないな。
篠塚 多摩川の芝を3メートルくらい削って後ろに守ってましたから。
定岡 というか、河埜さんと言うと、ビールを飲んでるイメージしかないんだよ(笑)。
槙原 グアムキャンプですごかったです(笑)。
篠塚 結局、何を基準にするかだね。昔のショートは守備だけうまいもありだったけど、今の野球を考えると打撃も必要になる。
川口 サダさん、ビールをたくさん飲めるのも条件に入れますか(笑)。
定岡 バカヤロー!
槙原 石毛宏典さん(元
西武ほか)、
宇野勝さん(元
中日ほか)、あとヤクルトの
池山隆寛も大型ショートと呼ばれ、よく打ちましたね。
定岡 体の大きなショートはダイナミックに見えるよね。カル・リプケン(元オリオールズ。メジャーの大型ショートの先駆けとも言われる)はカッコよかった。
篠塚 2000安打以上では
鳥谷敬(元阪神ほか)もいますよ。バッティングを入れたら実績は
松井稼頭央(元西武ほか)が一番になるのかな。
定岡 今後を考えたら
坂本勇人(巨人)でしょ。通算安打で張本さんを抜く可能性があるくらいだからね。
槙原 坂本は大したもんですよ。いろいろあったけど。へへへ。
定岡 変な笑い方はやめろって! でも、あれだけ打てて体がでかくて肩もよくてとなると、坂本しかいないね。
川口 俺も坂本にします。
篠塚 全員一致で坂本でいいんじゃないの。