自慢のウエスタン2勝

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画です。今回は中日1年目の話です。
■
1年目(1978年)はずっと二軍でしたが、夏場に入って少しずつ調子が上がり、後半、ウエスタン・リーグながら2勝を挙げました。
今となっては、僕がプロでピッチャーをしていたこと自体知らない人が多く、自慢の2勝なのですが、知り合いには何度も言っているので、今では「またですか」という顔をされるようになりました。
2勝とも南海ホークス戦(現
福岡ソフトバンクホークス)だったと思います。印象深いのは、勝ち投手にはなれなかったけれど、シーズン最後の登板になった試合です。
クラウンライター・ライオンズ戦(現埼玉西武ライオンズ)をナゴヤ球場でやったのですが、8回まで0点に抑え、最後の最後にホームランを打たれ交代した試合です。一軍の
真弓明信さん、
若菜嘉晴さんも調整で出場していて、ちょっとだけ自信になりました。
今もそうですが、一軍の順位がほぼ決まってくると、来季を見据え、シーズン終盤は、二軍から若手が昇格することがよくあります。
あとで聞いた話ながら、この年、僕にもチャンスがあったそうです。でも、誰が言ったかは知りませんが、「81番は一軍で投げる番号じゃないから、やめておこう」と却下されたらしい。背番号で決めるなんてひどくないですか! 一軍登板があれば、自慢話が増えたのに残念です。
外野手時代の強肩イメージから「ピッチャーをしていたなら球は速かったのでは」と言われることもありますが、大したことはなかったと思います。たぶん、じっとして投げる技術がなかったのでしょう。これも向き不向きです。
でも、誰かが盛って「平野の若手時代は150キロ出てた!」と言ってくれたら、後付けですが、一軍で売り出していた
小松辰雄みたいに『ウエスタン・リーグのスピードガンの申し子』と言われ、自慢が増えたかもしれないですね。
今からでも真弓さん、若菜さんに頼んでみようかな。この本を読んでいたら、よろしくお願いします!