定岡正二氏、篠塚和典氏、川口和久氏、槙原寛己氏の書籍『昭和ドロップ!』がベースボール・マガジン社から発売されました。昭和に生まれ育ち、昭和、平成に輝いた4人が、巨人、長嶋茂雄、青春の多摩川ライフなど、あのころのプロ野球を愛あり笑いありでたっぷり語り合う1冊です! これは不定期で、その内容の一部を掲載していく連載です。 「レジーさんに初球をガーンとライトスタンドにホームラン打たれた」(槙原)

『昭和ドロップ!』表紙
今回も定岡正二さん、篠塚和典さん、槙原寛己さんで巨人の助っ人たちについて語ってもらったものです。
■
定岡 レジー・スミス(1983─1984)は打席での集中力と当たったときの打球音は、これぞメジャーという感じだった。あと、あのもみあげもすごかった。
槙原 もみあげと髪型で土星みたいになってたじゃないですか(笑)。
定岡 輪っかつきか(笑)。
槙原 (後楽園球場の最寄りの)水道橋の駅で
阪神ファンとケンカになったことありましたよね、子どもを連れていたら囲まれちゃって。あの人、空手をやっていたんで、それで戦ったらしいですよ。当時は試合のあと、外国人選手は電車に乗って帰っていたから危ないときがあった。
定岡 レジー・スミスと
ロイ・ホワイトは新しい外国人が来ると、みんなあいさつに来てたよね。僕はあまり分かってなかったけど、ベロビーチに行ったときに、ドジャース時代のレジーの写真が廊下に飾ってあって、ああ、そういうレジェンドなんだって思った。
槙原 僕が2年目のキャンプのとき、紅白戦で投げていてレジーさんが初めて実戦の打席に立ったんですよ。周りの人たちに「どんどん真っすぐで行け!」って言われて、こっちもその気になって真っすぐを投げたら、初球をガーンとライトスタンドにホームラン打たれて、みんなが「これはちょっと違うぞ」っていう雰囲気になったのを覚えてます。まだキャンプ中なのにスイングがめちゃくちゃ速かった。打球が消えましたから。
定岡 打球の速さだったら、大洋時代の
ジョン・シピンもすごかったよ。セカンドライナーなんて、ピカッと光るような打球だった。大根切りのスイングなんだけどね。
篠塚 低かったですよね。腰より下にビューンと行くようなフィニッシュでした。
槙原 シピンってメジャー・リーガーだったんですかね?
定岡 メジャーは1年だけみたいだよ(1969年、パドレス)。最初はボイヤー(1972年に入団したメジャーの名三塁手)のおまけみたいな感じで大洋に入って、日本でブレークしたんだよね。巨人では剃ったけど、大洋では、もじゃもじゃのヒゲでライオン丸とか言われていた。でもさ、シノ、あんな大根切りでも打てるもんなの?
篠塚 しかもグリップから指を外してましたからね。外してヘッドを利かせて打つから、あれなら飛ぶなと思いました。
定岡 でもまねはできないでしょ。
篠塚 まねはしません。でも、ヘッドの使い方は参考にできますよ。