センターからライトに

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画。今回はドラゴンズ時代の1988年に移籍した西武での話です。
■
当時、西武ライオンズは3年連続リーグ優勝、2年連続日本一の黄金時代です。リーグが違う僕から見ても、ケタ違いの強さを感じるチームでした。
ただ、僕には幸運がありました。当時の西武に僕の居場所があったことです。監督の
森祇晶さんからも「二番に入れる予定をしているから頼むぞ。後ろに強力なクリーンアップがいるから、つなぎの役割が多くなると思うけどな」と最初に言われました。
それまで二番に入ることが多かった
吉竹春樹が前年途中に足を大ケガし、長打はないけれど、つなぎの打撃ができる僕の居場所が、打線のなかにあったということです。
守備位置もセンターには
秋山幸二というとんでもない男がいましたが、ライトに入っていた
ジョージ・ブコビッチが退団して空いていました。
ほとんど経験はなかったのですが、「ライトになると思うけど大丈夫か」と言われ、「大丈夫です。あとは慣れていくしかないと思います」と答えたのを覚えています。
気持ち的にはかなりの危機感を持ってのスタートでしたが、新天地で張り切って練習したかと言うとそうでもありません。
そもそも、僕がついていける練習量ではありませんでした。合同自主トレは西武の第2球場だったのですが、みんな走る、走る。30メートル、50メートルのダッシュ何本みたいなきついメニューをみんな苦もなくやっていました。
中日ドラゴンズではあり得ません。僕も含め、いや筆頭に、絶対、みんなブーブー文句を言っていたと思います。「これが強いチームなんだな」とあらためて思いました。
もう33歳の年ですし、周りから「何をやっているんだ! もっと練習しろ」と言われることはありません。コーチからは逆に「無理するなよ。もう若くないんだから」とクギを刺されていました。
厳しい環境の中で、ドラゴンズ時代、ぬるま湯に慣れ切っていた僕のメンタルも少しずつ変わり、「負けてたまるか」という気持ちが強くなっていきました。