アマチュアのエリート街道

1年目からブレークの可能性を秘める巨人ドラフト3位の佐々木
昨秋のドラフトは
度会隆輝(
DeNA)、
武内夏暉(
西武)に3球団、
西舘勇陽(巨人)、
常廣羽也斗(
広島)に2球団が1位指名で競合した。外れ1位以降でも
前田悠伍(
ソフトバンク)に3球団、
草加勝(
中日)、
細野晴希(
日本ハム)に2球団が競合と抽選が相次いだ。
卓越したミートセンスを誇る度会はセ・リーグの新人王候補と目される。野球評論家の
伊原春樹氏は「社会人の野手では、やはり度会隆輝がNo.1だろう。外野手だが横浜高時代は二塁を守っていた。内外野を守れるのはポイントが高く、ドラフト1位で消えるのは確かだろう。バッティングも魅力的だ。スイングが強く、速い。
吉田正尚(レッドソックス)のようにも感じるが、少しアッパー気味なのが気になるところか。プロではどれだけ上からボールをたたくスイングを身に付けることができるか。とはいえ、広角に打ち分け、長打を放てるバッティングはプロでも通用する可能性を秘める」と週刊ベースボールのコラムで素質を高く評価していた。
プロの世界は実力がすべてだ。2位以降もルーキーイヤーから大ブレークする可能性を秘めた選手たちがいる。その有力候補が巨人にドラフト3位で入団した佐々木俊輔だ。帝京高、東洋大、日立製作所とアマチュアのエリート街道を歩み、リードオフマンとして結果を残し続けてきた。
「一番・中堅」の座に収まるか
アマチュア野球を取材するスポーツ紙記者は、こう分析する。
「度会が社会人No.1野手と評されていますが、即戦力で遜色ない実力を兼ね備えているのが佐々木です。外野の守備、走力で言えば佐々木の方が上。俊足を生かした守備範囲で打球判断に優れ、肩が強い。打撃もミート能力が高く、ツボに入ったら長打もある。本人はトリプルスリーを目標に掲げていますが、重なるのは
近本光司(
阪神)ですね。スピード感あふれるプレースタイルでレギュラーに定着すれば新人王の有力候補になる」
巨人は「一番・中堅」が最も必要なピースだ。
丸佳浩が右翼にコンバートされた昨年は中堅が固定できなかった。チーム最多の73試合にスタメン出場した
ルイス・ブリンソンはスケールの大きいプレーが魅力だったが攻守でミスが目立った。丸佳浩、
オコエ瑠偉、
岡田悠希、
梶谷隆幸、
萩尾匡也、
浅野翔吾などが抜擢されたが最後まで固定できず。打線を牽引する一番打者も定まらなかった。
吉川尚輝がチーム最多の35試合にスタメン出場したが、好調を持続できず物足りない結果に終わった。攻守の軸である「一番・中堅」が固定できるチームは強い。近本が攻守で引っ張り、38年ぶりの日本一に輝いた阪神が象徴的だ。
個性的な打法でブレーク
チーム内の熾烈な争いを制し、レギュラー定着を目指す佐々木は新人合同自主トレの打撃練習で、がに股のスタンスから鋭い打球を放っていたことが話題になった。この個性的なフォームで活躍した選手が過去にいたのを覚えているだろうか。中日、横浜(現DeNA)、西武でプレーした
種田仁だ。入団時はオーソドックスな打撃フォームだったが、プロ11年目の00年に両足を大きく開いて腰を落とす「がに股打法」にガラッと変えた。この打法でミート能力が格段に上がり、トレード移籍した横浜でレギュラー格として活躍。05年に145試合に出場し、打率.310、9本塁打、61打点と自己最高の成績を残した。この打撃フォームは強烈なインパクトを与え、多くのファンがモノマネしていた。
プロ野球の歴史を紐解くと、「一本足打法」の
王貞治(現ソフトバンク球団会長)、「振り子打法」の
イチロー(現マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)を筆頭に、
八重樫幸雄、
和田一浩、
小笠原道大、
中村紀洋、
タフィ・ローズなど個性的なフォームで活躍した強打者たちがいる。佐々木も「がに股打法」で好成績を残せるか。プロの舞台での活躍が楽しみだ。
写真=BBM