週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】バントの精度の高さが光った早大 チームにリズムを呼び込んだ八番・石郷岡大成の働き

 

「小技を使える選手を並べた」


早大の「八番・左翼」の石郷岡は慶大1回戦で、2回裏に先制適時打[写真]。6回裏にはバント安打を決め、下位打線で貴重な働きを見せている[写真=矢野寿明]


【6月1日】東京六大学(神宮)
早大8-1慶大(早大1勝)

 早大が2020年秋以来、47度目の東京六大学リーグ戦制覇へ王手をかけた。勝ち点奪取(2勝先勝)が条件であった慶大1回戦を先勝。「打線が機能したので、こちらのプランどおりに進めることができた。この春のリーグ戦で、初めてダッグアウトでゲームを俯瞰しながら見た」。早大・小宮山悟監督は完勝した試合内容に手応えを語った。

 三番・吉納翼(4年・東邦高)の2本塁打4打点の活躍が目立った一方で、機動力も機能した。確実にチャンスを広げる5つの犠打。バントの精度の高さが目立った。

「優勝がかかった試合。早めに点を取る。小技が使える選手を並べた」(小宮山監督)

 中でも目立ったのが、今春から左翼のレギュラーを奪取した石郷岡大成(3年・早実)だ。慶大1回戦では2回裏二死一、二塁から中前へ先制適時打。3対0の6回裏には一死二塁から三塁前へ絶妙なセーフティーバントを決めた。一、三塁と好機を広げると、先発・伊藤樹(3年・仙台育英高)の適時打、尾瀬雄大(3年・帝京高)の犠飛、山縣秀(4年・早大学院)が二塁打でつなぎ、吉納の3ランで一挙5得点のビッグイニングとした。50メートル走6秒0の石郷岡の脚力が相手の守りを切り崩し、リズムを呼び込んだのだ。

「おつりがくる。一番・尾瀬雄大(リーグトップの打率.452)、二番・山縣(同2位の打率.417)の打率、四番・印出太一の打点(17)が目立っているが、大事なところで良い働きをしている。足の速さで一軍に抜てきしたんですが……。これからが楽しみ」(小宮山監督)

 打率.324、7打点。スピードのある石郷岡が八番にいることが、早大打線につながりを持たせている。チームとしても山縣の10犠打を筆頭にチーム24犠打と、着実な攻撃で得点を重ねてきた早大。ディフェンス面は11試合で4失策、チーム防御率1.53と盤石の戦いを続けている。天皇杯奪還まであと1勝。継続してきたスタイルを最後まで貫いていく。

文=岡本朋祐
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング