勝利に導く好プレー

二塁で好プレーを連発している吉川。チームに欠かせない存在だ
チームを救う好守は決勝打に劣らない価値がある。二塁で替えの利かない存在になっているのが、
巨人の
吉川尚輝だ。
身体能力の高さには定評があったが、プレーの精度も確実に上がっている。打球に対する反応が早く、球際に強い。6月15日の
日本ハム戦(エスコンF)では、0対0の7回一死で
田宮裕涼がはじき返した鋭い打球が右翼方向へ。吉川は後方に下がりながらタイミング良く飛んで捕球した。日本ハムファンからもどよめきが起きるプレーで、相手に流れを渡さない。9回に
岡本和真が左中間へ決勝2ランを放ち勝利をつかんだ。
28日の
広島戦(東京ドーム)でもビッグプレーを見せた。同点で迎えた延長10回二死一、三塁で
上本崇司のセンターに抜けようかという打球を逆シングルで捕球。その体勢のまま二塁に送球し、一塁走者・
野間峻祥をアウトにした。上本が驚きの表情を浮かべたのも無理はないだろう。美技で勝ち越しを防ぐと、その直後に
丸佳浩がサヨナラ弾を放った。
昨年は132試合出場で打率.256、7本塁打、36打点、4盗塁。殻を破り切れていない印象があった。吉川の能力を考えれば打率3割は達成可能な数字だし、20盗塁をクリアできる。
阿部慎之助監督は奮起してもらいたい思いが強かったのだろう。開幕前に一塁・岡本和、三塁・
坂本勇人、遊撃・
門脇誠のレギュラー起用を明言したが、吉川の定位置を確約しなかった。
シーズンが始まると思い描いた構想の変更を余儀なくされる。プロ2年目の門脇は打撃の状態が上がらず、5月下旬からスタメンを外れる機会が増える。三塁にコンバートされた坂本も61試合出場で打率.234、4本塁打、18打点と精彩を欠いた。得点圏打率.179と持ち前の勝負強さを発揮できず、6月26日にファーム降格となった。
その中で首脳陣の評価を上げたのが、吉川だった。開幕当初は八番だったが、しぶとい打撃で4月下旬以降は三番に入り、その後もチーム状況に合わせて五番、二番と重要な役割を任せられている。好守を見せた6月28日の広島戦で、1点差を追いかける5回二死三塁で右中間フェンス直撃の同点適時三塁打。続くヘルナンデスの遊撃適時内野安打で本塁に生還した。
常勝軍団には名二塁手
課題の打撃でも成長の跡を見せ、守備力は申し分ない。他球団のスコアラーは「ゴールデン・グラブ賞を獲得したことがないのが不思議なぐらい。二塁での守備力は球界トップクラスです」と評する。
高い壁として立ちはだかったのが、
菊池涼介(広島)だ。2013年から二塁で歴代最多の10年連続ゴールデン・グラブ賞を受賞。その牙城を
中野拓夢(
阪神)が崩した。遊撃から二塁にコンバートされた昨年に初受賞。投票結果を見ると110票で、2位・菊池の107票とわずか3票差だった。吉川は3位で70票。阪神は捕手・
坂本誠志郎、一塁・
大山悠輔、二塁・中野、遊撃・
木浪聖也、外野・
近本光司と5人が獲得した一方で、巨人からは8年ぶりに1人も選出されなかった。

巨人時代に二塁手で4度、ゴールデン・グラブ賞に輝いている仁志
新聞記者による投票のため、印象度が左右する点は否めない。吉川も一度受賞すれば、その後に何年も連続で獲得する可能性が十分にある。二塁は奥深いポジションだ。かつて巨人の名セカンドとして活躍した野球評論家の
仁志敏久氏は、週刊ベールボールの取材でこう語っている。
「難しい打球をいかにアウトにするか。そのための選択肢の多さが良い二塁手の条件だと言えます。そもそもセカンドというのは、捕球するために動く方向と、一塁へ送球するために動く向きが異なることが、ほかよりも多い。例えば、二遊間の打球なら右に動いてから左に体を切って一塁へ送球。一、二塁間なら左に動いて捕球をするものの、一塁に対して角度が付くので、体を右に反転させなければいけません。つまり、捕球→送球の一連の流れを作りにくいのです」
「そこで求められるのが、送球を考えた体勢で捕球すること。それも瞬時に判断する必要があります。『捕り方は投げ方』というのが僕の考え。捕球と送球は連動しており、送球の技術が高ければ少々、無理な体勢で捕球してもアウトにすることが可能になる。選択肢が多くなり、幅が広がるのです」
常勝軍団には、二塁に名手がいる。今後も吉川の守備に要注目だ。
写真=BBM