週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】中山太陽が文句なしのベストナイン 東大から史上2度目の3季連続受賞の快挙

  0

リーグ8位の打率.341


東大・中山は外野手部門で、初のベストナイン受賞。東大から3季連続での選出は、史上2度目である[写真=桜井ひとし]


 東京六大学リーグ戦は、14年ぶりに優勝決定戦(11月12日)が行われ、早大が明大を4対0で下し、2季連続48度目のリーグ制覇。9年ぶりの春秋連覇で、熱戦が幕を閉じた。

 閉会式終了後、6校の選手たちは、スタンドからの手拍手で退場する。セレモニーが終わると、記念撮影。一塁側のグラウンド入口付近に、188センチの大型選手が立っていた。外野手部門で、初のベストナインを受賞した中山太陽(3年・宇都宮高)である。

 記者投票により、満票は16票。外野手は3人であり早大・尾瀬雄大(3年・帝京高)が最多15票を集め、中山は早大・石郷岡大成(3年・早実)と並ぶ2位タイの10票だった。

「率直にうれしいです。この秋の開幕前から大久保(裕)監督から『この秋はベストナインを狙っていけ!!』と言われていたので、その期待に応えることができて良かったです」

 リーグ8位の打率.341(1本塁打、4打点)。慶大1回戦で今秋の最優秀防御率の左腕・渡辺和大(2年・高松商高)からリーグ戦初本塁打を放った。法大との3試合では11打数5安打。同3回戦では、DeNAからドラフト2位指名を受けた157キロ右腕・篠木健太郎(4年・木更津総合高)から左前打、右前打と打ち分け、バットコントロールの良さを見せた。

 4カードを終えて打率.294。ベストナインを獲得するには、打率3割が最低ライン。あと一押しが必要となってくる中で、最終カードの立大戦2試合で、7打数4安打と、数字を大きく引き上げて全日程を終了した。

 中山にはチームの勝利につながる一打を追い求めた上で、モチベーションがあった。1959年秋にベストナインが制定されて以降、東大の選手が3季連続でベストナインを受賞したのは、61年秋から62年秋のみ。昨秋は酒井捷(3年・仙台二高)、今春は大原海輝(3年・県立浦和高)が、ともに外野手部門のベストナインを受賞した。中山は同級生で、同じ外野手のタイトル奪取に、刺激を受けていた。

 中山は打率.341、14安打。ベストナイン受賞時の酒井(打率.316、12安打)、大原(打率.333、11安打)の成績を上回り、文句なしのベストナイン選出。東大から史上2度目となる3シーズン連続受賞という、快挙を達成した。

愛着ある背番号44


 立派な個人賞だが、心の底からは喜ぶことはできない。東大は今秋、2017年秋以来のシーズン2勝(慶大2回戦、法大2回戦)を挙げたものの、勝ち点(2勝先勝)は遠かった。1998年春から54季連続最下位。中山は「来年は酒井、大原と自分の3人で打線をけん引し、勝ち点奪取、最下位脱出を目指していきたい。個人成績は、この秋を上回る数字を残していきたいです」と力強く語った。

 中山は2年時に背番号35を着けたが「『左の未完の大器』から飛躍されたイメージがある」と、ソフトバンク柳田悠岐、DeNA・佐野恵太にあこがれ、上級生となった今春からは自ら希望して44を着けた。今秋は打撃好調のシーズンを過ごしたが「このままでいきます」と、愛着ある背番号を変えるつもりはない。

 東大には1年間の浪人を経て入学。ぜんそくを抱えており、現在も薬を服用している。「体の不安があり、果たして、練習についていけるか……。一歩、踏み出すことができませんでした」。当初は野球部に入部するつもりはなかった。ターニングポイントは1年秋。宇都宮高の先輩である阿久津怜生外野手(当時4年)の活躍から、影響を受けた。阿久津はアメリカンフットボール部から2年生8月、野球部に転部。俊足と力強さがある打撃で、4年時はプロ志望届を提出した。指名はなかったが、果敢に挑戦する姿に感銘を受けた。

 1年秋のリーグ戦後、中山は10月末に入部した。左のパワーヒッターは2年春から出場し、3年春からは外野のレギュラー。打率.269と存在感を示すも、法大1回戦でスイングした際に右肩を痛め、シーズン終盤3試合を欠場した。右肩は今も万全ではない。「1試合、1試合を出し切る思いでプレーしてきた」。すでに酒井は卒業後の「プロ志望」を表明しているが、中山は野球継続を含めて、慎重な姿勢を崩さない。まずはこのオフは治療に専念し、来春の開幕に照準を合わせて準備する。

文=岡本朋祐

この記事はいかがでしたか?

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング