週刊ベースボールONLINE

愛すべき助っ人たち

ブライアントやローズだけじゃない! 近鉄で活躍した“助っ投”、最多勝は誰?【愛すべき助っ人たち】

  0

歴史の終盤を飾った投手がズラリ


59年から5年間、近鉄でプレーしたミケンズ


 プロ野球が2リーグ制となった1950年に参加して、2004年いっぱいで歴史の1ページとなった近鉄といえば、どうしても打って打って打ちまくる“いてまえ打線”のインパクトが強烈だ。一方で、近鉄の助っ人といえば、1980年代の終盤からドラマチックな活躍を見せたラルフ・ブライアントや、最後のリーグ優勝となった2001年に55本塁打を放ったタフィ・ローズが思い浮かぶ。いずれもプロ野球の歴史に残る助っ人の長距離砲。数字や貢献度など、甲乙つけがたい存在だ。

 ただ、強打者ばかりが近鉄の助っ人ではない。なにかと打線がクローズアップされるチームにあって、“助っ投”たちの活躍も見逃してはならないだろう。以前、この連載でも近鉄の“助っ投”でセーブを残したのは3人だけということは紹介しているが、逆にいえば“助っ投”は近鉄ではスターターとして期待されていたということでもある。では、近鉄でプレーした歴代の“助っ投”たちの勝ち星を振り返ろう。ただ、ブライアントやローズが残した数字と単純に比較してはいけない(?)。

 歴代3位に並んでいるのは3投手。いずれも歴史の終盤にプレーした投手たちで、ローズとはチームメートになる。14勝で並んでいるのが1997年の秋季キャンプでテストを受けて入団したロブ・マットソンと、2001年5月に入団して10勝、最後の優勝に貢献したシーン・バーグマン、そして03年からプレーしてチームの終焉を見届けたケビン・バーン。この3人に大きく差をつけているのが01年6月に入団、翌02年に17勝で最多勝に輝いたジェレミー・パウエルで、04年までで通算43勝を残している。

 そんなパウエルに僅差で1位となっているのがグレン・ミケンズだ。パウエルら4人は“いえまえ打線”の援護があって投げていたが、ミケンズが入団したのは近鉄の愛称が「バファロー」となった1959年のこと。そんな時代にあって、1年目に11勝、2年目には13勝を残している。シーズン20勝を超える投手がゴロゴロいた時代でもあるが、この2年のミケンズはチーム最多勝でもあった。ミケンズは63年までの5年間プレーして、低迷する近鉄を支えている。

写真=BBM

この記事はいかがでしたか?

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング