Vイヤーはバーグマンの後塵を拝すも

2001年から4年間、近鉄でプレーしたパウエル
近鉄がチームの歴史に幕を下ろしたのが2004年のことだ。もう20年を超える昔のことだが、当時を知るファンにとっては、その衝撃は今も鮮明だろう。最後のリーグ優勝となった01年。このとき55本塁打を放った
タフィ・ローズは03年オフに
巨人へ移籍していたが、この04年のラストイヤーに在籍していた助っ人は5人いた。そのうち、最後の歓喜を知る唯一の助っ人が
ジェレミー・パウエル。21世紀の近鉄を最後まで支えた右腕だ。
01年6月に入団。ただ、01年の投手陣でパウエルよりも貢献度が高いのは5月に入団していた
シーン・バーグマンで、最終的には2ケタ10勝、翌02年には開幕投手を任されている。だが、その02年のバーグマンは4勝にとどまった一方で、エースに名乗りを上げたのが01年は4勝に終わっていたパウエルだった。4完封を含む17勝10敗、182奪三振で最多勝、最多奪三振。勝率.630もリーグトップで、最優秀投手にもなっている。
バーグマンはチームを去ったが、パウエルは続く03年も12勝を挙げて2年連続2ケタ勝利。だが、その翌04年は近鉄が球界再編の荒波に巻き込まれる。ローズが去ったチームでパウエルは8勝にとどまり、近鉄はオフに“消滅”した。ただ、それまでの43勝、511奪三振は近鉄の助っ人で歴代2位の数字。歴史にifはないとはいえ、もし1年でも長く近鉄が存続していたら、パウエルが1位に躍り出ていたはずだ。
1位にいるのは愛称にトレードマークの猛牛が登場した1959年から5年間プレーした
グレン・ミケンズで、通算45勝、546奪三振。一方、パウエルは分配ドラフトで近鉄の愛称を継承した
オリックスへ移籍して14勝、160奪三振をマークしている。このとき、近鉄とオリックスで采配を経験していた
仰木彬監督が就任して、登録名を「JP」としたが、そのオフには巨人へ移籍。登録名も元に戻している。
巨人1年目も10勝を挙げて2チームにまたがる2年連続2ケタ勝利も、これが最後の輝きに。08年はオリックスと
ソフトバンクの二重契約問題が勃発、最終的にソフトバンクでプレーしたが、2勝に終わってオフに退団、帰国している。
写真=BBM