
シーズン途中で獲得した澤村が早速セーブを挙げるなど、フロントの補強も大きな力になっているロッテ。ソフトバンクの経験を、勢いで上回れるか
巨人の強みは「カバー力」
各球場で入場人数の制限が緩和され、収容人員の50%を目途にお客さんが入るようになりました。
一番はやっぱり、景色が違います。もうこれまでとはまったく違いますよね。テレビで見ている僕が感じるぐらいですから、これは選手はもっと感じていると思います。
最初は無観客、それから5000人と段階を踏んできて、「だんだん元に戻りつつあるのかな」という感覚の中でプレーできることは、気持ちの上で大きいでしょうね。お客さんのほうも、大声を出してはダメとか言いながらも、興奮したら立ち上がってワーッとなるじゃないですか。それはやっぱり選手の目にも入るので、「いいところで打てたな」みたいな実感は、今まで以上に出てくると思いますよ。まあ、それでホームチームのほうが有利になる、というところまでの影響はないとは思いますけれども。
さて、ペナントレースのほうですが、セ・リーグは
巨人にマジックが点灯、順調にこれを減らしています。感じとしては、ここまで差をつけるほど「ホントに強いな」という印象はないんですが、不調、故障の選手を別の選手がカバーしながら、うまく回っています。打線で言えば、
坂本勇人、丸(
丸佳浩)が調子が悪いときは岡本(
岡本和真)が頑張って、岡本の調子が少し落ちてきたら、坂本勇、丸が打ち出す、といった具合に。その合間に、中島(
中島宏之)が打ったり、
ウィーラーが打ったり、この間みたいに
吉川尚輝が活躍したり。ピッチャーも、トレードで高梨(
高梨雄平)を獲って、弱点だった中継ぎを厚くしたし、
サンチェスがダメな間は
メルセデスが出てきたり、戸郷(
戸郷翔征)の調子が落ちてきたら畠(
畠世周)が出てきたりしています。デラロサあたりは、まだちょっと安心できないところもありますけれども、・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン