三浦大輔新監督が就任し、再出発するDeNA。大洋、横浜時代に新指揮官とともにプレーした野村弘樹氏は、ベイスターズに熱視線を注ぐ。 取材・構成=滝川和臣 写真=BBM 
投手コーチ時代のキャンプでは、ブルペンで目を光らせた三浦監督[中]
先発ローテの確立が最優先課題
主力選手の離脱もあり、今年のベイスターズは決して楽観視できない状況にあります。そうした中、まず三浦大輔新監督がキャンプで取り掛かるのが先発投手の強化。
井納翔一が抜けて、
今永昇太と
東克樹が戦力となれるか分からない。
大貫晋一、
平良拳太郎も昨年と同様のパフォーマンスを見せられるのかと言えば正直クエスチョンマークです。新外国人の
フェルナンド・ロメロは先発なのか、リリーフなのかまだ決まっておらず、何より来日のメドすら立っていない。一方でリリーフは
山崎康晃が心配だけれど、比較的しっかりしている。だからこそ先発ローテをどうつくり上げていくのかに尽きる。
今年は投手コーチのときと異なり、監督という立場から自分の意図でコマを動かせます。現役時代は先発投手をやっていたわけだし、キャンプとオープン戦を通じて1人でも、2人でも新しい力を見いだしたいところです。
ラミレス監督は先発を早めに交代させて、投手がなかなか育たなかった面もある。DeNAには能力の高い投手がたくさんいるけれど、タフな投手がいない。そこは三浦監督も分かっているはずです。
近年はドライチ入団投手が1年目からいい働きをするから、
入江大生への期待は大きい。ルーキー投手は100球未満で交代させたり、登板間隔を空けるなど酷使せずに大事に登板させているものの、東、
濱口遥大、
上茶谷大河など2年目にダメになるケースも多い。そうした前例を踏まえると、シーズン中に入江をどれくらい投げさせるのか、キャンプでの見極めも必要でしょう。
DeNAという球団は分業制が強く、作戦やトレーニング、スコアラーなどがそれぞれで機能している印象を受けます。三浦監督がどこまで首を突っ込んで、横断的にやれるのかもポイントでしょう。“ダイスケ”は周囲に気を遣えるし、何より優しい男。その優しさがどう転ぶのか。どこまで厳しくやれるのか。そこはキャンプインしてからの楽しみな部分ですね。
DeNAはチームの雰囲気もよく、選手同士も仲がいい中にもケジメがあるチームです。三浦監督には、それが緩くならないようにしてほしい。ダメなものはダメと言い合えるチームにしないと勝ってはいけない。ユニフォームを脱いで日が浅いということもあり、選手との距離が近いのはプラス要素。戦力を把握するのも早いはずで、それをキャンプで生かしていってほしい。
最初は、当然ブルペンが気になるとは思うけれど、監督はいろいろやることが多く
梶谷隆幸や
ホセ・ロペスが抜けた打線も心配の種。合わせて作戦面も見ていく必要もある。キャンプインしてすぐに投手陣の立て直しから着手するでしょうが、ほかにもやるべき仕事は山積みです。
私の二重丸 注目プレーヤー
濱口遥大[投手/DeNA] 5年目の自覚、ローテの中心に! タフな先発の台頭が求められる投手陣で中心となってもらいたいのが、プロ5年目の濱口遥大。ベイスターズの中では丈夫で、スタミナもあるけれど、昨年は5回あたりで交代させられる場面をよく目にしました。制球力があるほうじゃないので、球数が増えてマウンドを降りることが多かった。三浦監督は単純に球数だけで区切ることはないはずだから、2017年のルーキーイヤーで2ケタ勝ち、日本シリーズでも好投した力強い投球の復活に期待したいです。
PROFILE のむら・ひろき◎1969年6月30日生まれ。
広島県出身。左投左打。投手。PL学園高では
立浪和義(元
中日)らと甲子園春夏連覇を達成し、1988年にドラフト3位で大洋(現DeNA)入団。以後、大洋・横浜で左腕エースとして活躍、98年には日本一への原動力となった。2002年限りで引退。現在は野球解説者として活躍する。