坂本は足を動かし過ぎるものの、良いときはステップの歩幅が広過ぎないため力強いスイングができていたのだが……
ステップの歩幅というバッティングの基本
今季の
巨人・
坂本勇人は開幕から36試合連続出塁というセ・リーグ新記録をマークし、本塁打も増えているが、交流戦に入って調子を崩した。
坂本だけではないが、足を高く上げるフォームは理に適っていない。体に上下動が起こり、それにつられて目線も上下にぶれてしまう。結果としてボールに対する距離感が狂うから正確にボールをとらえることが難しい。ましてやタイミングを外すような縦の変化球に対応することは至難の業である。
2年ほど前、私は坂本に足の上げ方について直接、指導したことがある。彼は足を上げてからホームベースをまたぐようにステップをしていた。子どものころからのクセなのだろう。はっきり言えば削ることができるムダな動きだ。本人は結果も出ている、しっくりきているからいい、と思っていたようだ。しかし、それではさらに上のレベルには行けない。なぜそれを指導者が指導できないのか。私はそこに不満を持った。
あれでも坂本の足の動きは2年前に比べてだいぶ小さくなった。まだ大き過ぎることに変わりはないが、そうした難点があるのに坂本が力強いスイングをできていたのは、ステップの歩幅がいいからだ。ステップの歩幅が広過ぎないというのは非常に重要なバッティングの基本になる。
坂本の構えだけを見ると、スタンスの歩幅が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン