東映か中日か
開幕戦で巨人がプロ野球初の6000勝を達成した。私も1976~79年の4年間在籍したOBとしてうれしく思う。
昔はプロ野球と言えば巨人だった。その巨人が属しているのがセ・リーグだったから、巨人戦のあるセ・リーグのほうが巨人戦のないパ・リーグよりも人気が高いのは当然のことだった。まだ交流戦など考えられなかった時代のことだ。
今の若い選手やファンには想像できないかもしれないが、昔はセとパの人気には信じられないほど大きな格差があった。パの試合は観客席がいつもガラガラだったのに対し、セの試合、特に巨人戦は常に超満員。長嶋茂雄、
王貞治というスーパースターがいてテレビ中継もあったから、全国に多くの巨人ファンがいた。
私はパの東映に入団したのだが、宿舎のテレビで巨人戦を見るたびに、いつか自分もこんな超満員のファンの中でプレーしたいと思ったものだ。私だけではない。パの選手たちは、みんな間違いなくそう思っていたはずだ。特にタイトルを争うような主力選手たちは「どうして同じプロ野球なのに」とセとパの注目度の違いに歯がゆい思いをしていた。野村さん(
野村克也、南海ほか)などは、その最たる選手だった。
のちに私は巨人へ移籍することになり、いつかこんな満員の……という夢が叶うことになるのだが、実は私はプロ入りする際、東映のほかに
中日にも熱心に誘われていたから、それが実現していれば最初からセで戦っていたかも分からない。
高校2年生のときに名将と言われ、当時巨人の監督だった
水原茂さんから「うちに来ないか」と誘われたものの、兄から「高校だけは卒業してほしい」と言われて断念したことは以前に書いた。しかし、いよいよ卒業する際になると巨人からの話は立ち消えており、最終的にプロ入りは東映か中日の選択となった。
私は18歳と若かったこともあり、交渉事はすべて兄に任せていた。その兄が中日を推してくれた。スカウト部長が立派な方で、その方がいる球団に私を預ければ安心だと考えたようだ。しかし、当時の私は鼻息が荒かった。
「プロでやるなら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン