
サンパウロの街を歩く筆者[右]と水原茂監督
打席での解放感
あれは1966年のシーズンオフのことだったと思うが、東映がブラジルに遠征に出掛けたことがある。およそ1カ月の長期遠征だった。当時にしては珍しいというか、日本のプロ野球界にとってもそんなに長く海外に遠征に出掛けるのは初めてのことだったのではないか。にもかかわらず、当時の写真や記録がほとんど残っていないのはマスコミの記者が誰も同行しなかったからだ。
ブラジルと言えば、ちょうど日本の真裏になる。プロペラ機で36時間もかかった。せっかくのシーズンオフ、しかもそんな長旅となれば、今の選手であれば辞退する選手が続出するかもしれないが、私は喜んで参加した。当時26歳とまだ若かったこともあるが、海外に行けるという喜びのほうが大きかった。そういう時代だったのだ。それは私だけでなく、ほかの選手たちも同じだったに違いない。ペナントレースの緊張感はなく、成績を気にしないでリ
ラックスして野球ができるのだから、それもうれしかった。
そんな軽い気持ちで日本を旅立ったわけだが、実はこのブラジル遠征が私の野球人生において非常に大きな意味を持つことになった。もし行っていなければ、その後の私はなかったと言ってもいい。それは翌67年からの私の成績を見てもらえれば、よく分かるだろう。
このブラジル遠征は、わが東映とパナマのオールスターチーム、そしてメジャー・リーグの選抜チームによる帯同転戦だった。ブラジルの各地を周りながら、試合をしていくのだ。メジャー・リーグの選抜チームにはワールド・シリーズで史上初の完全試合を達成したドン・ラーセンや、のちに太平洋に入団してすぐに帰国した・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン