
東映時代の毒島章一。ミスターフライヤーズとも呼ばれた
スランプなど10年早い
混戦のパ・リーグが続いているが、
日本ハムがなかなか最下位から抜け出せない状況だ。私の古巣でもあるチームだから気にしているが、シーズンはまだ半分以上も残っているし、クライマックスシリーズもある。何とか踏ん張ってファンのためにも頑張ってもらいたい。
これまでこの連載の中で土橋の兄(あん)ちゃん(
土橋正幸)、
山本八郎さん、
大杉勝男など、東映時代の先輩や後輩を取り上げてきたが、今回は毒島章一さんの話をしよう。昔の野球ファンには懐かしい名前だろう。毒島と書いて「ぶすじま」と読む。
毒島さんは1936年の早生まれだから、私よりも5学年上の先輩にあたる。群馬の名門・桐生高出身でもともとは投手だったようだが、高校時代に打者に転向している。右投げ左打ち。高校卒業後の54年に東映に入団し、1年目から103試合に出場、外野のレギュラーの一角を担っている。
私が入団したとき、毒島さんは押しも押されもせぬ主力選手だった。すでに3割も2度記録(57、58年)。ライトのレギュラーで打順は一番、三番が多かったと思う。足も速く、肩も強く、まさに三拍子そろった素晴らしい選手だった。
三塁打の日本記録というのは
福本豊(阪急)の115だが、それに続くのが106で毒島さんだ。ホームランは少なかったものの、外野の間を抜く打球が多く、足が速いから三塁打になっていたのだと思う。
毒島さんの思い出は2つある。一つは私がルーキー時代だったと思うが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン