
広島のルーキー栗林は抑えとして活躍。佐藤輝との新人王争いに注目だ
投打の2人が突出
今年のペナントレースを見ていて目につくのはルーキーたちの活躍だ。プロ1年目から活躍するというのは簡単なことではないが、すでにプロの世界で何年も戦ってきたような落ち着きのあるルーキーもいる。そこで今回は少し早いが、新人王のタイトルを予想してみたい。
新人王は1年目のルーキーだけではなく、前年までの成績が投手なら登板30イニング以内、打者なら60打席以内で5年以内の選手に資格があるようだ。また海外のプロ野球リーグに参加した経験がないことも条件となっている。
まずはセ・リーグからだが、ここは
佐藤輝明(
阪神)と
栗林良吏(広島)の2選手の一騎打ちだろう。打者と投手だから成績の比較は難しいところだが、2人ともルーキーとは思えないほどの活躍ぶりだ。ともに今年のドラフト1位だから、阪神と広島は良い選手を獲得したと思う。
佐藤輝は自慢の打撃力で開幕からスタメンに定着。
田淵幸一が持つ新人22本塁打の球団記録を塗り替え、NPB記録の31本塁打(59年
桑田武=大洋、86年
清原和博=
西武)に迫っている。序盤戦で阪神が好調だったのは佐藤輝の加入によるところが大きかった。打線全体が活気づき、チームに勢いがついた。何しろ当たれば飛んでいくあのパワーは大きな魅力だ。臆することなくこれからもフルスイングしてもらいたいが、一方で注文もある。
それは三振数だ。リーグ断トツの三振王であるが、これをどう見るか。
以前にも書いたが、三振を恐れず、追い込まれてもフルスイングしている証拠と評価する解説者もいるようだが、私の考えは違う。三振するよりもしないほうがいいに決まっているし、それだけの三振をするということは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン